Showing posts with label 学習. Show all posts
Showing posts with label 学習. Show all posts

2016-03-07

HERGOPOCHのトートバック(06-BF-S)のレビュー

ブリーフケースを購入

去年の8月に、ブリーフケースを購入した。

購入したメーカーはHERGOPOCH(エルゴポック)

モデルは「06-BF-S」 ¥46000円
人気のあるモデルとのことであった


確かにかっこいい。

故障?不良品?

で、まだ1年も経っていないのに、サイドのマチの部分が折れてしまった。

荷物(財布程度)をいれて、自立するのがやっとという状態。特に不都合のある使い方をした記憶はない。(というか油をつけて定期メンテもかかさずやっていたのだが、、)

購入店を通じて、修理を依頼するが、「メーカには取り付く島もなくできない」との返事。メーカ側がこちらの使い方が悪いと、疑っているような印象でちょっとびっくり。

再度電話で「経年劣化ではないし、使い方も普通どおりである。ここが折れるのは不良品ではないか。」と購入店通じて意思を伝えたところ、すんなりと修理を受け付けた。(うーん、最初からやってくれよと、、、)

で、2週間後の修理上がりをみてびっくり、、何も変わっていないようにみえる。。。



安い買い物でなかったのだけど、、、


次は万双のトートバックあたりを狙って行きたい。





2011-08-08

TOEICのスコアを簡単に上げる方法

○TOIECスコアアップのポイント
・パート5とパート6は20分で解く。
・パート7を解く時間55分を確保する。
・語彙力をつける
・集中力(2時間)
・練習(模擬試験は最低10回は受ける)
・勉強の成果が出やすいのはパート2→5→6→1→7→3→4


○各パートの特徴とテクニック

Part1 写真を見て的確な描写を選ぶ

問題数は10問

 1.写っている人間が1人か2人なら動作など細部に注目。3人以上なら全体を見る
 2.文系や時制によって表す状態は異なる。描写の判別に役立てる。

Part2 質問文と選択肢を英語で聞きとる

パート4まで全て問題数は30
 1.30問中、質問文が5W1Hで始まるものが約10問、Do~などではじまりYes,Node答えるのが約10問。この20問に集中
2. 冒頭の5W1H+動詞を聞きとる。Yes/Noで答えている選択肢はだめ

※テクニック:質問に出てきた単語と同一、または似ている単語が選択肢でも使われたら、その選択肢は選ばない。

part3 男女の会話を聞き、質問の答を選ぶ

※テクニック:質問文を先に読む。

part4 長文を聞き、質問の答を選ぶ
 1. 問題用紙に載っている質問文を先読みする。特に冒頭の5W1Hは重要。
 2. 冒頭は聞き逃さない!!

part5 英文穴埋め
 1. 問題の選択肢を先読みする
 2. 問題を3つのパターンに分類
  2.1 読まずに解く(品詞)
2.2 読んで解く(語彙)
2.3 判断が必要な動詞の形

part6 穴埋め(手紙やメール、新聞記事)

part7 英文を読んで質問に答える問題 


・リンク(おすすめ本)


2011-08-07

英語発生の4つのポイント

4つのカタカナ発音を矯正することで英語発生スキルを向上させることができる。


R
 ラリルレロ
 小さなルを文頭に加える。
 例
 ロボット、ライス、ラビット

L
ルではなくてオーと発音する。
グローバル→グローボー
メディカル→メディコー
エクセル→エクソー

V
バビブベボ
ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ
バイオリン→ヴァイオリン
バケーション→ヴァケーション

R
ファフィッフェフォ
fア、fィ、fゥ、fぇ、fォ
フィットネス→fィットネス


○リンク
30分で英語が話せる

英語学習の無料教材まとめ

英語をほぼ無料で学べる学習教材をまとめてみる。中には無料でないもの、そもそも教材でないものなど混じっているが、できるだけ安上がりで英語を学ぶというポリシーでまとめています。



○総合教材
朝活(で学ぶ)、コーヒー代は別。
TOEIC English upgrader
Autralian Network
NHKラジオ「実践ビジネス英語」
NHK教育「Jブンガク」
週間STオンライン
BBC ラーニングEnglish
Grammar Girl
メルマガ「イギリス英語学校のジーン先生が教える英語講座」
English With Jenniffer


○リスニング
TED
VOA
Yahoo TOEICディリーミニテスト
英語耳トレ女子大生ボイスブログ
Eigozai
iDaily lite
英語耳ゲー
CNN student News


○リーディング・ライティング
英単語名人10000
Kindle(で英語の勉強)
Wall Stree Journal 日本語版
単語力
Non Stop English
ゴガクル
メモメモ暗記Free
cocone


ちなみに英語文法を学ぶのであれば、この本が一番お勧め。
英語リーディング教本―基本からわかる
品詞分解は古い、と考える人もいるかもしれないが、母国語でない言語を学ぶのあれば、必須のテクニックだと思う。

2008-07-05

分厚い本の処置(裁断)

購入した本の分厚さと重さに負けて、裁断・分冊して持ち歩くことに。

自力で裁断も可能ですが、失敗すると大変なことになるので、専門業者に依頼しました。↓
フェデックスキンコーズ


500ページ以上の分厚い本を、1000円かからずに丁寧に裁断。依頼して1時間かからずさくっとOKでした。問題は裁断後の紙の山の取り扱いですが、会社のスキャナでPDF化して利用しようかと考えています。が著作権的にはNG??(個人利用ならOK??)っぽい感じなので、どうしようか悩み中。。。うーん。。。

2008-06-29

選択の自由

旅の醍醐味といえば異文化に接することだろう。異文化と出会うことで脳が刺激を受けて、物事の新しい意味を発見することができる。

ニューヨーク、オーストラリア、ハワイなどなど、旅行先で見た人、光景などいろいろ思い出す。どれも仕事ではなく旅行で行ったので、何かを得る為に行くというより、楽しむことが優先だった。

旅行先では「私は旅行者です」オーラを自分で意識することなく回りにふりまく。着ている服や話し言葉が違うことから判断するのだろうが、それ以外にヒントとなる何かを放出しているようで、敏感に感じ取った人が、旅行者に対する正しい対応をとってくれる。

困る(ちょっと嬉しい)のはその旅行者オーラを感じてくれない人がいるときだ。現地人と同じ対応を取られてしまい、ちんぷんかんぷんということになる。

私の今までの経験上、オーラの放出量は自分の態度によるらしい。今から起きることを自分が持っている型に当てはめることができれば、自信満々の対応ができ”現地人”ということに、そうでないと旅行者オーラがでる。結局事物を自分が持っている型に当てはめることができれば自信のある対応ができるというわけだ。

自信を持つためにはいろんな型を持たなくてはダメだ。ニューヨークはこんなところでこういうことは言ってはダメ、屋ってはダメ。今風の言葉で言えば、”空気を読む”といったところだろうか。

たまには空気を読まない行動もありだろうが、小心者の私に海外で空気を読まないことは難しすぎる。とりあえず日本で、すこーし出すぎた杭になるあたりからはじめようと思う今日この頃。

2008-06-27

体験することの大切さ

本を読んでいるだけではわからないことは多い。

ネットワークの試験で「バーチャルラボ」という、仮想的なネットワークが構築できるソフトを使ったことがあるが、どうもイメージがわきにくかった。PCやらスイッチやらルータを配置、ケーブルで結線して設定するという、ネットワーク構築の一連の流れは、実機を使う場合となんら変わりはない。しかしすべてはソフト上で行われることなので、実機を目にすることはない。また、電源もクリックひとつでONになる。

これは非常に便利である。で多分便利すぎなのである。誰かがすでに整理し便利に使えるように編集した情報なので、ノイズがなさ過ぎる(苦労がなさ過ぎる)のである。自分で工夫し問題を解決するという側面が欠けているような気がするのだ。

自分で問題点や解決策をみつけることが技術力を育む。長い目で見てもっとも効率的な方法で学習することを心がけよう。


とはいえ、仮想では物足りない知識を得るための”実機”の出費はでかいな~...

2008-06-20

ランディパウシュ「最後の授業」を観て

youtubeで公開されていたカーネギーメロン大学のランディパウシュ教授「最後の授業」のビデオと本を観た。
きっかけは、あるブログの書評をみたからだけれど、素直に感動できる「作品」だった。単に講義と呼んでよいのか、もっと適切な言葉があるような気がするのだけれどそれが見当たらないので、作品と呼ぶことにした。

(ちなみに5分ほど泣いてしまい、少々落ち着いたのでこれを書いています。
”すこしネタバレだけど、奥様の最後のシーンは涙ぼろぼろもんです。。。。”)


作品には彼が関わったいろんな人(本当に大勢の人)が出てくる。大きくは2種類

・彼の夢をサポートしてくれた人
・彼が夢をサポートした人

彼はこの人たちを様々な角度から紹介して、そこから得たことを教えてくれる。

曰く、
「人の批判は大切に聞くこと。相手が自分に期待している証拠」
「不満をいわずに一生懸命やる」

元々紹介する人がおもしろい人たち(ディスニーランドのアトラクション設計者などなど)というのもあるのだろうが、彼の紹介の仕方がウィットにとんでいて最高におもしろい。これが余命半年の人ができるものなのか?本当は嘘なんじゃないだろうかと疑うほど明るいのだ。

どこからそんなパワーが出てくるんだろう?

元々エネルギーのある人なんだろうが、一番は、彼が人が放出するエネルギーを吸収する能力に、非常に長けているということなんだろう。普通の人は気付かずに捨ててしまっている人のエネルギーを、自分の能力にする力がすごいのだ。
そしてただもらうだけではなくて、彼も全身全霊で与えて、相乗効果で、1+1が10ぐらいになってしまっている。

本当に病気なんかすべて消し去ってしまうぐらいすごい人だ。
その10分の1でもいいから、私もエネルギーをもって生きたいと思う。そして、夢をあきらめずに生きることを楽しんで日々過ごしたいと思う。


キーワードは「head fake」(頭のフェイント)
相手に気付かせずに学ばせる。

最後まであきらめずに良い夢を実現してください。


ps.大学でこんな先生に教えてほしかったなぁー。

2008-06-19

トニーブザン「頭がよくなる本」を読んで

トニーブザン氏が書いた「頭がよくなる本」の日本語第3版を読んだ。
言わずもがなマインドマップのバイブル的な本だ。
内容としては、(いつもなら本をぱらぱらめくりながら書くところだが、自分が覚えていることを書き出してみる。)こんなこと↓が書いてあった。

・人間の脳の能力は無限大。年齢による少々の劣れなどたいしたことではない。
・人間の脳にあった学習法がマインドマップを使った方法。
・右脳と左脳をフル活用する為に、色、絵、を使ってキーワードを書いていこう。
・マインドマップは中心に重要なテーマを書いて、その周りに重要事項を書いていく。
・人間の脳は雑念が多い。雑念を想起しやすいキーワードは暗記には適さない。できるだけイメージがひとつになりやすいキーワード(名詞が多い)を抜き出そう。

私の脳に残っていたのはこんなところ。半分眠りながら読んでいたので、間違いがありましたらすいません(ぺこり

一度マインドマップで資格学習をしたときには、マインドマップを作るのに時間がかかってしまい、肝心の勉強が進まなかった。たぶんやり方が間違ってたように思う。あそこまで力をかけて作るようなものではなかったのかも。
かつマインドマップを作り出すタイミングも悪かった。本の終盤あたりで内容を有る程度つかんだ状態でないと、どこが重要なのか把握できていないので、ゼロから作り直すはめになってしまうのだ。

ところで、こないだいったカフェの私の席の横で、マインドマップを作っている人がいたが、
まわりから見ると、単なる落書きをしているようにしか見えなかった(笑


・リンク
マインドマッピング - Wikipedia

マインドマップフリーソフトを5つまとめて比較

2008-06-15

暗号化を途中まで読み

技術的な内容も結構出てくるので、基本的な暗号化の知識は勉強しておくとより楽しめるだろう。
前半では、ディフィーさんを中心にヘルマンさんと出会うまでの顛末を書いている。歴史漫画と同じような感覚で、楽しみながら勉強できて良い。

今まで当たり前のように使っていたデジタル証明書や公開鍵暗号が、今までの暗号化技術(共通鍵暗号、対称鍵暗号)と大きく異なる独創的なものだったということを改めて認識できた。


しかしこの本に書いているIBMとNSAの関係を見ると、どうしてもDESに抜け道がありそうな気がしてきて、使うのを躊躇してしまいそう。
3DESも基本的なアルゴリズムは変わらないから、一部の人にとっては復号化は簡単なことだったりして。。。(テストで十分な暗号化強度を持つことを確かめられているはずなので、都市伝説の同じ類の話しかとは思いますが)

・リンク
5ステップで根本から理解 これだけ押さえれば完璧
Wiki:ホイットフィールド・ディフィー

2008-06-08

VPNパススルーの仕組み

VPNの基本は相手の認証、暗号化だが、IPは相手認証の仕組みを持っていない。
そこで使われるのがPPP。本来PPPは2地点(シリアル接続)の接続に使われるプロトコルのため、それをIPのデータ部に埋め込んで利用する

・VPNの種類
L2トンネリング
L3トンネリング

・代表的なプロトコル
PPTP、L2TP(RFC3193IPsecと組み合わせて利用する場合が多い)、IPsec

・OSのサポート
Windows 2000/XP:PPTP、L2TP、IPSecを標準でサポート

・リンク
インターネットVPNの基礎知識

2008-06-02

シンプルに生きる

シンプルに生きる為にはどうすればよいか。
その一般即を書いた本がこちら「シンプリシティの法則
著者のジョンマエダ氏は、削減、組織化、時間の節約、学習(知識)が重要だと説く。

機能は削る。迷ったら削る。ただ何かを削るときは慎重に考える
削れるものがなくなったら、「SHURINK HIDE EMBODY」SHEの法則。

縮小し、隠蔽し、具体化する。
縮小&隠蔽は直感的に理解できるが、具体化とは具体的!に何をさすのかというと↓

EMDODY(具体化)
→素材主義(持っているものの質感によって、自分がどうかんじるかが変わってくる。)

つまり製品としての高級感や価値観をまとわせること。消費者が小型で機能の少ない製品に価値を感じるのは、大型版の製品より価値が高いと認識するときなのである。

2008-06-01

新日本人を観て

テレビ東京「新日本人現わる」を観て。メイン:久米ひろし、ゲスト:小池百合子、岡野工業社長、小倉優子

失われた世代といわれている20代にスポットを当てて、30台、40台との差分を取り上げていた。
曰く、「車に乗らない」「ビールを飲まない」「マージャンをうたない」「お金を使わない」。どちらかというとネガティブに(彼らがお金を使わないから日本経済が萎んでいく。。。、コミュニケーション能力が欠如している。。。)に取り上げていたように思う。常識が変化するのはいかがなものかーってな感じだ。

でもこれ30台、40台が車に乗るようになったのも、その上の世代から見れば変化と取られられたはずで、決して悪いことではないように思う。社会の変化に合わせて人も変わる。20代は変化への適応度が高いと言い換えることもできると思う

うーんそれにしても、BNFさんの物欲のなさにはびっくりした。昼ごはんは立ち食いそばのみ。。。10分の1でも私に欲しい(笑


休みの日にしていること
40台 
①ドライブ56%
②自宅でのんびり58%

20代
①自宅でのんびり50
②インターネット26

ロストジェネレーションネタでこれだけ引っ張れるのもすごいと思ったが、小ネタが結構面白かった。

気になったのがコレ↓
カーシェアリング プチレンタ
使い方によってはレンタカーよりお徳かも知れない。

2008-05-15

NASとSANの違い

・従来の内蔵ディスクの問題点
ストレージが分散する為管理が複雑になる
急速に増大するデータ容量に柔軟に対応できない

それにかわってNAS,SANが利用されている。

・NAS
ネットワークに直接接続されるストレージ。

・SAN
サーバとストレージ間を接続する専用のネットワーク

・NASとSANの違い
一番の違いは、利用するプロトコルの違いにある。
NASはファイル単位で読み書きを行うNFSまたはCIFSを、SANはブロック単位での読み書きが可能(要はローカルディスクのように振舞える)なSCSIプロトコル等を利用している。
他に以下のような違いがある。
①接続 LAN、ファイバチャネルを用いたストレージ専用ネットワーク
②ディスク 安価なSATA、SCSIが多い
③拡張性 なし(機器の増設)、あり(FCスイッチにストレージを増設して共有)
④コスト 安価、高額
⑤性能 ミドルクラス、ハイエンド


・SANのデメリット??
SANのデメリットとしてwikiには、「ローカルディスクのようにSCSIプロトコルを利用してストレージにアクセスするために、同時に複数PCから同じファイルを利用できない」ということが書かれていたが、Macv10.4からサポートしているクラスタシステム「Xsan」などでは同時アクセスが可能らしい。
技術的には「メタデータコントローラ」が複数PCからのファイルアクセスをコントロールし、1台のみに書き込み許可を、他のPCにはリードオンリーにする、といった排他制御を行う。


・リンク

急成長するネットワーク・ストレージ「SAN」「NAS」を整理する

wiki
ストレージ・ネットワークの技術
ストレージ分野にも本格進出を果たしたアップルコンピュータ

2008-04-10

スランプ中で×

最近学習スランプ(勉強時間の少なさ)だ。今までは土日どちらほぼフル時間と、平日の朝を学習時間と決めて、それなりに集中してやっていた。それが最近はというと、平日はほぼ0時!!土日も2,3時間本を集中せず!!に流し読む程度になってしまっている。
今までにこんなときもあったが、そのときは集中できなくてもよいから、とりあえず学習を続けることでエンジンを暖気して走っていた。今回は学生時代でいえば「机に向かう」ということができなくなってしまっているのだ。
一番の原因は、明確な目標が定まっていないことだ。何のために学習をして、最終的にどうなりたいのか、大変漠とした中長期的な考えはあるが、短期的に何をすればよいかはっきりしていない(落とし込めていない)。「自分のやりたいことをやれば良い」などと教えている本もあるが、多分自分自身のことが良くわかっていないので、それも難しい。
といっても、いつまでうじうじしていても仕方ないので、今週末からモードをさくっと切替。とりあえず何でも良いからもがいてみて、学習を続けることに力点をおいてやってみよう。

2008-04-08

作業の自動化の意味

「開発」というと、ルーティンワークとは無縁の存在のように考える人がいるかもしれないが、決してそんなわけはなく、仕事のうち結構な割合をそれが占めている。むしろ、真に創造的な仕事は、ルーティンワークの谷間にやっているという感じもするぐらいである。
このような環境では、当然ながら、それをいかに効率的に行い、生産性を挙げるかという命題を解く必要があるが、一つの解決法に「ルーティンワークの自動化」がある。●●の自動化といっても、まったく同じ作業の繰り返しとも言い切れないルーティンワークが多いので、対応が採りにくいのでは?と思うかもしれないが、何事にもうまいやり方はある。
例えば、ある無線LAN搭載機器を開発して、他の無線機器と通信できるか確認する場合、ドライバのインストール等色々作業を行うが、対向機器によって、(蛇足:設定自体は何も変わらないのにだ。)設定作業や設定画面など千差万別であり、一見自動化が難しいように思える。
しかし、細かく作業を見てみると、必ず共通の部分(OS依存部分が多い)は見つかるので、まずは、自分の作業を切り分け、自動化できる部分を抽出してみる。スクリプトを組み、半自動化で処理を走らせるのは比較的簡単なことなので、適応可能箇所を最大限にするよう見極めることに注力したほうがよい。
この話、スクリプトを組む時間とのトレードオフでは?と一瞬思うかもしれないが、私の結論は、「ペットボトルのリサイクル」と同じ理屈だ。つまり、今は結果が出にくいかもしれないが、長い目で見たときには必ずプラスになるということ。谷の後には必ず山があると信じて仕事をしたほうが楽しいと思う。どこまで信じきれるか難しいですが(笑

2008-04-07

資料を読み込むことの重要性

技術者の一人としてじっくり読み込むことの重要性を、最近ひしひしと感じる。まぁ、じっくり読みこむといっても、RFCや仕様書など、読むべき資料はいくらでもあるが、じっくり読む時間がとれないのが現実だ。
私は、自分が熟知している何かと学びたい何かを関連付けて、その差分を学ぶという方法をよく採る。差分は記憶に残りやすいし、必然的に理由を探すことになる。それは物事を理解する上で重要であり、一から積木を作るわけではないので、効率的に学べると思う。
こういった学びの型は複数もつと応用が利く。剣道でも柔道でも、型はたくさん覚えて自分のものにするのが上達の近道だ。
資料を読み込むのはその一つの方法なので、複数の型を身につけることを意識して読み込むことが重要だ。

自分を観察すること

普段忙しく生活していていると「自分を見つめる」ということが疎かになってしまう。自分の日々の生活や仕事を見直すには、自分の悪い点、直すべき点を見つけることが必要だが、常に何をしているのか、どんな意味があるのか見つめなおすことをしなければ、それを見つけることはできないと思う。
見つめるといっても、他人が見ているように自分を見るのは非常に難しい。自分のことは自分が一番わかっていると思っているが、他人が見る自分と自分が思う自分は、大きくかけ離れている場合が多い。結局、見つめるための仕組みを上手に作ることが重要だと思う。
blogもその一つだ。その日自分が書きたい事実、考え、気付き(ほとんどないが)を1週間後、1ヵ月後に見直したときに、自分自身から教えられることが多い。学ぶ点を学ぶためにやっている意味もあるわけだ。
日々自己改善のための日々気付きのため、「今何をしているの?」と自分にQを常にかけながら生活していきたい。

2008-04-02

OpenIDの特徴は

OpenIDについて簡単にまとめてみる

・OpenIDとは(自分なりの解釈です)
ユーザ認証のために複数のアカウントを管理するのは面倒なので、代わりに
自分が運営/管理しているホームページに正常にログインできたかどうかを、
他サイトの認証にも利用できるようにしたもの。
アカウント認証は自サイトが行うので、他サイトにパスワードを知られずに
他サイトにログインすることができるのが特徴。

・参考ホームページ
シーケンス↓
http://sho.tdiary.net/20051020.html
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/openid01/openid03.html