2016-11-26

ランナーが飲むべきドリンクとは?

ルイボスティ


抗酸化、抗炎症効果
カルシウムとマンガンを含有。テストステロンの産生を助ける高濃度のマグネシウムと亜鉛もあり。さらに鉄を吸収させ、筋肉への酸素供給を促進する効果もある。

一番よいのはいつでも飲めるところ。つまり、カフェインを含まない!!!寝る前に最適.リラックス効果があります。

抹茶


ランニング前またはランニング中に飲むことで、グリコーゲンの貯蔵量が確保できる。
葉自体を摂取することで、緑茶の300%の抗酸化物質が含まれており、カフェインを大幅に強化。
また、ビタミンA、B、C、水分補給に役立つナトリウム、カリウムなどの電解質も多量にあり。

2016-10-18

xiaomi notebook airにlinuxをインストール



xiaomi notebook airでLinux(Mintos)


mint os18(cinnamon)ですべて正常動作(WiFi,音声,スリープなど)した。

至極快適。もうOSはこれでよい気がする。

※windows 8 chinaも味があってよかったが、中国語、わからない。。。


インストール手順


以下のとおりやればOKなはず。とくにエラー、問題となる箇所はなかった。
ここまでスムーズに進むと逆に拍子抜け。

MATEなどでも普通に動作すると思うが、流行に乗ってCinnamonにしてみた。名前が良い!!

0. mint osのダウンロード
1. usbブートディスクを作成 rufus-2.11p.exe
2. usbメモリを刺した状態でF2を押しながらxiaomi notebookを起動
3.biosからusbメモリを起動の最初に指定して保存
4.mintosが起動する。
5.デスクトップからインストールウィザードを進める。以上。


参考になったのは以下のスレッド

http://en.miui.com/thread-335532-1-1.html

とはいえ、普通にインストールだけなので、上記URLにでているすったもんだはなかった。単純にインストールするディストリビューションを選ぶ際の参考にしただけ。でも感謝感謝である。


MintOSの感想


スリープモードもまったく問題ない。だいたいディスプレイを開いてから2秒程度で起動してくる。バッテリーの残量も気にならない。クライアント側のLinuxかなり進化してたことを認識。。。centosだけだとGUI使わないからね。。。

Mintos今まで使ったことなかったが、基本Ubunts(debian)。普段仕事で利用するサーバ系のOSといろいろ異なるが、勉強になる???かな。

正直Debianの何がそこまでいいのか??だが、世界的なシェアではdebian系が一番だったはず(例の検索ワードではなく、純粋にシェアを調べたリンクがあった)


2016-08-26

DoCoMoからFreetelの乗り換え。iphone6sを利用

長年docomo契約だったが、固定費削減のためfreetelに移行した。 

結果大成功。

まったく違和感なく固定費を半額以下に削減できた。
docomoのスマホ、またはsimロックフリーのスマホを利用している人はすぐにでも乗り換えすべき。

docomoのプラン


カケホーダイと、データSパック 1か月7000円利用していた。

夫婦で1万5千円程度。高い。。。


Freetelの特徴

1.iPhone専用プラン(appStoreでのアプリなどのダウンロード時に発生するパケット料が無料)
2.魅力的な料金プラン(上限ありのデータ従量制)
3.2年縛りなし

通信速度はどこもどんぐりの背比べ。加入者数や場所によって通信速度はまちまちなのであまり気にしても仕方ない気がする。


注意点
MNP転出する場合は最大15,000円(税別)のMNP転出手数料が発生するところ。


Freetelのプラン

使った分だけプランを選択。他のMVNOにはない特徴。最安299円でスマホを維持できる。

音声付SIM999円1,199円1,600円2,220円2,840円3,170円
データSIM299円499円900円1,520円2,140円2,470円
データ+SMS439円639円1,040円1,660円2,280円2,610円



乗り換え方法

合計で2時間弱ぐらい。

1.MNP予約番号取得
2.契約手続き(ビックカメラ店頭で可能)
3.30分待つ。
4.SIMカード代金支払い(3240円)
5.APN設定



移行した後の感想

普段使用で特にストレスなし。速度もテザリングもOK。外出先で無駄なyoutube閲覧がなくなったのポイント。データ容量をできるだけ少なくするように日々心がけると、時間が有効に活用できることなのか。。。

mypageは非常にシンプルでよいが、データ通信料(合計)が確認しにくい。

節約モードを試してみたが、実用にはならない感想。200kbpsは遅すぎてマップなどではストレスフル。



2016-08-21

ダニ舌下療法開始から半年間経過しての感想。喘息に効果あり!!


喘息歴


子供自体は小児喘息で、日々の吸引がかかせなかった。大人になってからは、喘息だったことも忘れて普通に生活をしていた。

しかし、風邪をきっかけに咳喘息に。そして気管支喘息患者になってしまった。

最近はアドエア100を常用。喉の調子が悪い時はアドエア250、さらに調子が悪いときはアドエア500という感じで、ステロイドの量を使い分けていた。

アレルギーは「鼻炎・ハウスダスト・スギ花粉」となんでもありの状態。あらゆるものに過敏に反応する(本人は鈍感なんですけどね)体質だ。


ダニ舌下療法とは

減感作療法の一種である。減感作療法とはという方は↓を参照

「減感作療法とは、アレルギー疾患の原因となるアレルゲンを、低濃度から投与し、アレルゲンに対する過敏性を減少させる治療法」

詳細は以下が詳しい。要は日常的にダニに刺された状態を作り出して、少しずつ身体にその状態を覚えさせる治療法だ。
免疫療法とは、病気の原因となるもの(アレルゲンと言います)を少ない量からゆっくり増やして体内にいれて、体質を徐々に変えていく治療です。日本では、注射による方法が1960年代から行なわれていました。注射による方法では、治療開始後しばらく頻回の通院が必要であり、毎回注射の痛みがあります。舌下免疫療法は、注射による免疫療法の欠点を改善した新しい治療法として2014年にスギ花粉症で初めて保険適応となりました。さらに、ダニのアレルギー性鼻炎にも2015年に保険適応となりました。


薬の種類


以下の種類が発売されている。

アシテア ダニ舌下錠 100単位(19000JAU), 300単位(57000JAU)塩野義製薬ミティキュア ダニ舌下錠 3300JAU, 10000JAU鳥居薬品

私が服用しているのが「ミティキュア」。鳥居薬品が発売している舌下錠で発売は2015年9月。



ダニ舌下療法が喘息に効果あり?


喘息とダニ舌禍療法の関連だが、「米医学誌「JAMA」( 2016;315:1715-25 )」の研究によるとダニ舌下免疫療法を受けた喘息患者は、吸入ステロイドによる治療を中断しても、喘息の症状が悪化しにくくなったらしい。


喘息患者に朗報だったのは上記URLの以下の部分
治療期間は7~12カ月で、後半3カ月間には吸入ステロイドを半量に減らし、その後3カ月間は吸入ステロイドなしとした。その結果、ダニ舌下錠を飲んでいた患者では、プラセボを飲んでいた患者に比べて吸入ステロイドを減らした後に喘息の症状が悪化する危険性が低下していたという。

1年程度ダニ舌下療法続けることで、吸入ステロイドから脱却する可能性も大いにでてくるのだ。
※詳細はこちらが詳しい。


舌下療法の治療期間


最低治療期間は3年、できれば4-5年毎日服用。かなり長いです。少しずつアレルギー物質に身体を慣らしていくのでこれぐらいかかるようだ。


減感作療法のメカニズム


以下が詳しい。
http://www.yoshida-cl.com/7-al/gen.html


ミティキュアの副作用は?

以下が主な作用として挙げられている。

国内臨床試験で使用例の63.6%に副作用が報告されている。主な副作用は、口腔浮腫(16.9%)、口腔そう痒感(14.5%)、咽喉刺激感(12.9%)などであり、重大な副作用としては、ショック、アナフィラキシーなどが挙げられている。
ちなみに私の場合、まったくで副作用はでなかった。また最近同じ病院で処方を受けている患者で、副作用がでた人はほぼいないようだった。(これは個人によって異なるのであくまで感想)

ところで、アナフィラキシーでなんだった?って方はこちらを参照


ミティキュアの服用方法


1分間舌下に保持し、5分間はうがいや飲食禁止。2時間程度は激しすぎる運動を避ける。

 導入期(初回1週間)3300JAU錠を1回1錠、1日1回舌下に服用
 維持期10000JAU錠を1回1錠、1日1回舌下に服用
慣れれば簡単である。

鳥居薬品作成の丁寧なインストラクションがこちら


ダニ舌下療法のつらいところ

毎朝の習慣になってしまうので服用自体に問題はない。

つらいのは

「薬の発売承認後1年間は2週間分の処方しかできない」

ことだ。私が服用しているミティキュアも発売後1年経過していないので2週間に一度は通院が必要になる。ルールなので仕方ないですが、これは結構大変



服用して半年経過した感想 


約半年経過した現在、アドエア100の吸引を停止。

つまり、ステロイド薬に頼らずに、喘息をコントロールできているのだ。素晴らしい!!

すべての患者がこのような効果が出るわけではない(というか少数派?)だと思うのだが、私の場合、もともとダニアレルギーが強かったこともあり、非常に効果があったようだ。


DoComoのMNP予約番号 解約Naviダイヤル

DoCoMoの解約TELで延々と待たされたのでメモ。

まず発端となったのが、、、

MyDoCoMoからMNP番号の発行ができない

ということ。
MyDoComo上でMNP番号を発行しようとすると、以下のメッセージが表示された。
現在のご契約内容では、お手続きすることができません。お問い合わせ先までお問い合わせください。なお、その際に画面に表示されているエラーコードをお伝えください。(30826) 

というわけでDoCoMoのNaviダイヤルに電話


DoComoのMNP予約番号 解約Naviダイヤル

MNP番号の発行方法。151にTELして以下のようにダイヤルする。

151 => 4 => 2 

でOKなのだが、ここから10分以上待たされる。で、一定時間待っても接続できない場合"通話を切断します"されるとのアナウンスが流れる(月末日曜の11時ぐらいなので窓口が輻輳していたのかも??平日ならつながりやすい??)

本当に切断するのか?TEL窓口の方(結局15分ぐらい待った)に聞いてみたところ以下のような回答を得た。

- 切断する時間の平均は10分間
- システム側で自動切断しているので、センターで切断しているわけではない。
- いつから切断する仕組みが導入されたかは不明。ここ1,2年には同様の仕組みあり。
- ユーザから苦情になっている。


解約時にDocomoに聞くことは?


MNP番号の発行と解約に必要な料金を確認する。

 MNP番号:2160円
 解約    :12060円

ちなみに私の場合、親回線の解約でシェアパック契約あり

ところで、DoCoMoのMNPの電話担当者(男性)の対応が素晴らしかった。
これから、解約する人にいろいろ教えてくれた。解約するの思いとどめる人もいるかも。


2016-07-25

Learn Vimscript the Hard Wayの感想

はじまり


現在思いつきでvimscriptを勉強中だ。「vim plugin 作り方」とGoogle検索して、ヒットするページのトップ3は以下のとおり。

 1. vimプラグインができるまで
 2. 初心者のためのvimプラグイン
 3. Vim Plugin 作成の勉強のため特定のパターンに一致する行を抽出して編集するためのスクリプト作った

どのページも完結にまとまっていて上記ページをみてもらうのが一番よいと思う。以下は自分用のメモ扱いです。

vimプラグインを作るために最初にやること

言うまでもなく、最初はvimscript構文を覚えることだ。一番分かりやすかったのが以下のページ。2,3時間もあれば十分理解できると思う。


次に、簡単な関数を書いてみる。関数宣言については、「Vimざっくりチュートリアル」がまとまっていて読みやすかった。以下引用です。

関数作成(functionは)
:function Func(flg) " グローバルスコープの場合、関数名はアルファベットの大文字で始まる
:  if a:flg         " 引数の参照は、a:引数名
:    echo "true"
:  else
:    return "false" |" 戻り値を返したい場合、return コマンドを使う
:  endif
:endfunction
関数呼び出し
:call Func(0)       " call コマンドは、渡された関数を実行するコマンド。この場合、false が返る
:let test = Func(1) " 戻り値を変数に格納したい場合
:echo Func(1)       " 戻り値をそのまま echo したい場合


次にやることだが、以下のビデオ「Your First Vim Plugin」が非常にオススメ。以下にして目的の機能をvimscriptで実装していくか?流れが手に取るようにわかるだろう。





2016-07-04

時間の活用法と習慣化の方法まとめ 挫折しない続ける技術


日経ビジネスアソシエ2016/3月号の付録より引用

時間の活用法

いま自分がどの時間を生きているかを意識すること。

1. 朝時間
2. ランチ時間
3. スキマ時間
4.ガッツリ時間
5.ながら時間
6.ブロック時間 集中する時間。全体の3割撮りたい。
7.リラックス時間
8.マージン時間
9.睡眠時間

2日ワンセットで考える。

遅れを調整するため。
2日*3日 + 1日

開始の儀式を作る。

勉強量はスタートする回数で決まる。
 文房具の準備
 コーヒーを入れる
 テキストをパラパラめくる
 好きな科目から始める。

モチベーションカレンダー

寝る前などに記録してリズムを把握する。○、△、☓
ムラを抑える対策も取れるようになる(睡眠付属の日は○になっていない=>睡眠は7時間確保する等。)

学びのマニフェスト

「いつまでに何を達成するのか」を、紙に書き、目の入る場所(学習場所やトイレなど)に貼る

見られていることを意識

ライバル、応援している人、将来の自分(にがっかりさせない)


自己ベスト更新思考

比較対象は過去の自分。


習慣化のポイント

1. 30日間続けること
2. 毎日行動し続ける
3. 対策し続ける


反発期1-7日
とにかく続けること。
ポイント:必ず実行できるハードルにする(物足りなくてよい)。シンプル記録(○、☓や時間など簡単でOK)をつける(努力の見える化)

 不安定期8-21
想定外事象に対応するために、継続できる仕組みを作ること。(≒ パターン化)。
ポイント:日時・内容・場所を決めてパターン化する(日常の中に学習時間を組み込むこと)。想定外の影響を受けにくい時間帯でパターン化する。例外ルールをつくる(少しだけでもする、別に日にする、特別の日として休む)

 倦怠期22-30日
マンネリを防止するために、変化をつけること。
ポイント:環境を変える、継続スイッチを使う(自分に褒美、誰かに褒めてもらう、遊び心(苦難を乗り越えるストーリーの映画音楽を聞く)、理想モデル(理想のモデルを設定する)、儀式(行動スイッチでやる気を出す)、悪魔祓い(行動を妨げる傷害を遠ざける工夫をする。誘惑を目に触れないようにする。)、損得勘定(買った本を横においてプレッシャーを与える)、習慣友達、みんなに宣言、バツゲーム(1日サボったら腕立て100回等)、目標設定(具体的な数値目標を設定する。宣言、罰ゲーム、強制力と組み合わせると効果的)、強制力(コーチをやとう、専門学校に行く、重要な予定を先に決める等))


2016-07-03

嬬恋キャベツマラソン2016の感想。日本一ハードなロードレース??

始まり


嬬恋キャベツマラソンに参加した。





日本一厳しいロードレースという触れ込みであったが、まったくそのとおりだった。

フラットな箇所はゼロ。登って下ってを繰り返す足と身体全体に負荷のかかるきつーいレース(トレーニングには最適!!)だった。


コース


コースはこんな感じ。高低差が美しい。折り返しの地点のトンガリがきになる。




レース本番


会場着は07:40



駐車場からレース会場までシャトルバスで約5分。一面キャベツだらけ



受付を済ませて会場をぶらぶら。
その間挨拶が延々と続くのを横目にスタート地点へ移動。





スタート


そしてスタート!!

スタートからすぐにひたすら下る。最高地点から最低地点までなのだから、ほんとに一気だ。

「これ帰りは登るんだよな」と思いながらも、キロ3分を切るぐらいのペースで突っ込む。

その後やや登る。ここで心肺に一気に負担がかかる。まだ身体がレースの準備ができていないので、非常に苦しい。(※一番苦しかったもしれない)


ここでいきなり歩き始める人がいたが、その苦しさに耐え切れなかったのだろう。

その後アップダウンをひたすら繰り返す。全体的に登り基調だ。

これならなんとか耐えられるかな?と思った矢先、9キロすぎの長い上り坂が登場。

ここでは歩きたい衝動にかられること30回。歯を食いしばって走りきる。


折り返し

そして折返し地点。
折り返すとすぐに登り




後続選手とすれ違う。「ここで歩いてたら恥ずかしいよな」と更に気合を入れる。

天気は上場。「THE高原」といった感じの風景が美しい。もちろんキャベツだらけ。




折り返してからもアップダウンが続くが、追い風と全体的な下り基調に助けられて行きよりはかなり楽だった。

周りを見る余裕もあり、こんな感じで写真を何枚か撮りながらキロ4分台で飛ばす。





ラスト

そして最後の2キロ上り坂。

泣きたくなるような坂だったが、ただ歩かないことだけを考えて頑張る。

10キロの選手はほぼ歩いているように見えた。
ハーフ選手はなんとか走るといった感じで、キロ5-6分台まで減速した。

折り返しから抜かれることは一度もなかったが、ここで一人に抜かれる。

やはり登り坂とラストに強い人はいる。
自分にはスパートする心肺が不足していたようだ。


ゴール

そしてゴール


結果はベストから約10分遅れ。これなら上出来かな。



キャベツをゲット。ついでに出店で野菜(ブロッコリーなど)もゲット。一束100円は安い!!


道が混雑するとの話を聞いたので、シャトルバスにのって早々に会場を後にして軽井沢方面へ。


軽井沢のイタリアン「プリモ」でピザとパスタを食す。20分ほど並んだ。

注文はマルゲリータとペスカトーレ。ボリュームは並以上





全体的な感想

コース誘導、全体的な運営ともにまったく問題なし。給水も十分。ただ捕食が少し少なかった(バナナだけ??見逃しただけかも)かな。

機会があればまた出てみたい。





2016-06-30

File.open&each_lineとreadlines&eachのどちらが早いか問題


はじまり

以前から気になっていたeachlineを使うか、readlinesをつかうか問題。

「趣味の問題」と片づけていたが、処理スピードに差があるとしたら、そうも言ってられない。

というわけで、「eachline」と「readlines」で同じ処理を行い、処理時間を比較してみた。

負荷の定義

まずは、処理時間の差につながるプログラムの「負荷」を定義してみたい。

負荷は、「CPU負荷」と「IO負荷」の2種類に大別されるが、今回は前者の「CPU負荷」について考えてみたい。

「CPU負荷≒CPU使用率」これも2種類(「システムCPU時間」と「ユーザCPU時間」)とにわけられる。

「システムCPU時間」はシステムコール等の実行に費やした時間の合計、
「ユーザCPU時間」はそれ以外(超ざっくりです)

よって、OSの機能を呼び出さない限り、システムCPU時間はゼロのままとなる。
また、上述のキーワードは、以下のように言い換えることができる。
 
 システムCPU時間(UserTime)  = カーネル空間(スペース)
 ユーザCPU時間(SystemTime) = ユーザ空間(スペース)


CPU時間と空間。一見違う種類の言葉に見えるが、ネットの記事をいろいろ見ていると、どうも同じコンテキストで使われているようだ。


ユーザスペースでプログラムが実行されたときの時間

次に気になるのが「空間」の定義である。これはこのへんLinux純正の説明が詳しい。

以下の図をみれば一目瞭然だろう。



測定

以下のコードで各スペースでの処理時間の測定を行なった。時間測定には「benchmarkモジュール」を利用した。


```rb
require 'benchmark'

Benchmark.bm 10 do |r|
  i = 0
  r.report "open + each" do
    File.open("test.txt").each_line do |j|
       j
    end
  end

  r.report "readlines" do
    File.readlines("test.txt").each do |j|
       j
    end
  end
end
```

eachlineとreadlinesの実装の違い

cのソースコードで実装の違いを確認してみる。

まずはreadlines。

 readlines  : io_s_readlines => rb_io_readlines => rb_io_getline_1 
 の順で関数を呼び出して、1行ずつフェッチして、arrayに追加、最後にarrayを返却。

続いてeach_line。

 each_line  : rb_io_each_line => rb_io_getline_1
 で1行ずつブロックにyieldするだけ。よって1行ずつストアして行列を拡大させる処理が必要ない。よって早いはず??


以下はスタックオーバーフローでの質問回答
Digging into the source, readlines is implemented by io_s_readlines which calls rb_io_readlines. rb_io_readlines calls rb_io_getline_1 to fetch line and rb_ary_push to push result into the returning array.
each_line is implemented by rb_io_each_line which calls rb_io_getline_1 to fetch line just like readlines and yield the line to your logic with rb_yield.
So, there is no need to store line results in a growing array for each_line, no array resizing, copying issue.


結果

概ね「readlines」が約2倍遅い結果となった。
(※まったく逆の結果readlinesが2倍早くなる場合もあったが原因は不明。)


                    user      system      total         real
open + each  0.016000   0.000000   0.016000 (  0.021503)
readlines     0.031000   0.000000   0.031000 (  0.028004)


リンク

http://stackoverflow.com/questions/15677521/in-ruby-file-readlines-each-not-faster-than-file-open-each-line-why

2016-06-24

Copywriting is Interface Designの意味について考える。

短い文章だが非常に参考になった。

自分はまずコピーライティングの意味がわからなかった。コピーライトと聞いてすぐ思いつくのが、○○はすすむ、○○はすすめる。といういつもの文章。いまだによくみかけるこの文章をみて思うのは、すすめる気ないな。である。

で、コピーライティングだが、文章の力で人を振り向かせること、文章の技術のことらしい。

完結にまとめると、ユーザが知りたいこと(知る必要のあること)は何か?また、簡潔に説明するにはどうやって説明するのがよいか?を考えて、文章を書くことらしい。

これはいわずもがなで特に新しい視点はなかった。ポイントは言葉もデザインということ。アイコンやフォントなどのいわゆるデザインキャラクタよりもより多くを語るのだ。


Every letter matters
Copywriting is interface design. Great interfaces are written. If you think every pixel, every icon, every typeface matters, then you also need to believe every letter matters. When you're writing your interface, always put yourself in the shoes of the person who's reading your interface. What do they need to know? How can you explain it succinctly and clearly?

Do you label a button Submit or Save or Update or New or Create? That's copywriting. Do you write three sentences or five? Do you explain with general examples or with details? Do you label content New or Updated or Recently Updated or Modified? Is it There are new messages: 5 or There are 5 new messages or is it 5 or five or messages or posts? All of this matters.

You need to speak the same language as your audience too. Just because you're writing a web app doesn't mean you can get away with technical jargon. Think about your customers and think about what those buttons and words mean to them. Don't use acronyms or words that most people don't understand. Don't use internal lingo. Don't sound like an engineer talking to another engineer. Keep it short and sweet. Say what you need to and no more.

Good writing is good design. It's a rare exception where words don't accompany design. Icons with names, form fields with examples, buttons with labels, step by step instructions in a process, a clear explanation of your refund policy. These are all interface design.

Link:
https://gettingreal.37signals.com/


2016-06-12

siaのspotifyセッションとpvのまとめ

最近はsiaばかり聞いている。

少しハスキーとかすりながらの高音のビブラートが最高だ。

siaのspotify限定sessionがこちら
(例によって日本からはNGだろう)


siaのbest pv


Cheap Thrills(日本語

Chandelier
 


Elastic Heart
 

日本語はいつもお世話になっているこちら


SIAのライブはこちら 主にThe Voiceの動画


2016-05-30

高利回り銘柄のまとめ フリーキャッシュ・フローが黒字

以下の銘柄が美味しい。

三期連続でCFCが黒字で2%以上。

フリーキャッシュフロー(FCF) 最終的に企業に残るお金。

       銘柄  利回り  PER(株価収益率)
ゆうちょ銀行 3.81  16.3
コマツ 3.11  19.0
椿本チ 2.78 11.0
ユニシス 2.68 13.9
キョーリン2.65 15.0
OSG 2.551 12.8
NTT 2.49 13.4
東ガス2.48 30.2
セブン銀行 2.08  18.9
JR西日本 2.06 12.3



2016-05-13

電子耳栓Hushのレビュー

電子耳栓Hushが到着

前回の記事のとおり


電子耳栓Hushのセットアップ

マニュアルにそって以下手順どおりに膳めればOK.


1.イヤーフォームの選択
まずは小さいフォームから試してみて、徐々に大きくするのがおすすめ


2.耳に挿入
マニュアルにあるとおり、片手で耳たぶを引っ張りあげながら挿入する。

3.充電
3回はケース単体で充電できる設計。完全に充電されるまで約3時間必要。
完全に充電されるとライトがケースのライトが消灯する(eneループと同じ仕様)

4.APPのインストール
hush appでOK

5.bluetooth接続
以下のとおり片方ずつ接続する。







6.ノイズ選択

アプリから様々なサウンドをHush本体にダウンロードできる。

個人的に好きなのはWaterfallとForest

以下は一例。

ホワイトノイズ:
一番よく知られているノイズ。すべての環境音をブロックできる。


ピンクノイズ:
ホワイトノイズにかなり近いが、より高い周波数がカットされている。
低、中程度の周波数をブロック。

1/f ゆらぎをベース



ブラウンノイズ:
ピングノイズから中域をカット

映画の中の都市の雑踏イメージ



ONAGOflyが到着。フライトまでの流れまとめ



こちらでONAGOflyを購入



同封物などの写真。




ぎりぎり手乗りサイズ





目的はスノーボードの自撮り。
だいぶ前に来ていたのが時間がなく、この週末でセットアップしてみた。

チュートリアルは以下のビデオを参照





ONAGOflyのセットアップ

1.アプリ(ONAGOfly App)のインストール
アプリはこちらからダウンロードできる

2. 本体裏のバッテリーケーブルが繋がっていないのでまずはそれを接続する。
電源ケーブルが、本体の後ろまで入り込んでいるので、ピンセットのようなものを利用してケーブルを取り出すと接続しやすい。(手では多分ムリ)

3.電源ON
本体横の白いボタンを長押し

4.wifi接続


wifiのパスワードは12345678が初期設定

5.アプリ起動
カメラ接続ボタンをクリック

6.テスト駆動
アプリの左下のロック解除ボタンを長押し。これで動き出すはず。


ONAGOflyの性能

カメラはiphone6sなみ(15メガピクセル(1080p)の画像や、HD・30FPS)??まぁまぁ綺麗
肝心の安定性は実はというと、、、未テスト。
都内はどこも規制が厳しく飛ばせるところが見当たらない。室内では危ない、、、


都立公園:NG
区立公園:OK??

国土交通省
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html

河川敷がどうも良いようなので今後試してみる予定


さらに小さなドローンが発表されていた


2016-05-03

ForeAthlete225Jと220Jの重量とバッテリー

狙っているのはfenix HR,suunto traverse。

機能面ではgarmin,デザインはsuunntoだが、ランニング(大会)で大事なのは重量だ。

重量

garmin220J 40.7g
garmin225J 54g


時計比較はこちらで。
詳細レビュはこちらが詳しい。


2016-05-02

LFJ2016 新日本フィル 惑星の感想


新日本フィルハーモニー交響楽団、ナビル・シェハタ (指揮)にて惑星
フルオーケストラで惑星を聞いたのは初めてだ。

惑星は以下の7つの曲から構成

 1.火星 戦争をもたらす者
 2.金星 平和をもたらす者
 3.水星 翼のある使者
 4.木星 快楽をもたらす者
 5.土星 老いをもたらす者
 6.天王星 魔術師
 7.海王星 神秘主義者

個人的な好みは以下のとおり。やっぱり木星はいい。

火星 > 木星 > 水星 > 金星  > その他


聞いた時に感じたイメージ。

火星 5拍子の戦争。夏。やけるような戦いのイメージ。
金星 のっぺりとした平和。秋。背景には第1次世界対戦。venus
水星 スケルツォ(オーケストラの腕の見せどころ)、スケルツォ、スケルツォ!!。交響的スケルツォ『魔法使いの弟子』に近い。あーひさびさに聞きたくなってきた。
木星 言わずもがな。
土星 骨格となる曲(だが、印象は??)
天王星 魔術師。
海王星 コーラス。神秘的、邪術的な。天王星とセット。



占星術のイメージだと以下のとおり

§火星:気概や情熱、闘争心を人に与え、戦争をももたらすといわれる軍神マルスが司る。
§金星:美の女神ヴィーナスの星で、特に平和と美しさの象徴とされる。
§水星:学を好み知性豊かであるが、優柔不断で落ち着きのない性格を持つとされる。
§木星:ローマ神話の主神ジュピターになぞらえられ、威風堂々として王者の貫禄を示しているが、同時に快楽を貪る傾向がある。
§土星:人に対して冷徹で、陰気な性格を持つとされる。
§天王星:創意とひらめきの星であるが、何事にも固執しすぎる傾向を併せ持つ。
§海王星:女性からの影響や感化によって、人の気分を沈んだり華やいだりさせるヴィジョンの星といわれる。


参考(ギリシャ神名屠蘇の性格)は以下のとおり。

マーキュリー(水星) ヘルメス:使者の神
ビーナス(金星) アフロディテ:美の神
テラ(地球) ガイア:大地の神
マーズ(火星) アーレス:戦争の神
ジュピター(木星) ゼウス:主神 雷撃を加える神
サターン(土星) アトラス:巨人
ウラヌス(天王星) 天空の神
ネプチューン(海王星) ポセイドン:海の神
プルートー(冥王星) ハデス:黄泉(死後の世界)の神


参考リンク
http://lnsoft.net/feature9.htm



2016-03-29

docomo iphone6sのsimロック解除方法(mydocomoより)

いつもどおり、ドコモページ(mydocomo)が、情報の一覧性、検索性、法則性のまったくないひどいページだったので自分用のメモ。


1.mydocomoにアクセス
https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/index.html

2.「住所変更」で検索

3.「住所変更」のすぐ下側にある「もっとみる」ボタンを押下
=>検索の聞かないI/FはF**Kです。

4.ページが開いたら「SIM」で検索
するとSIMロック解除ページに移動

5.iphoneのIMEI番号を調べる
設定=>一般=>情報

6.手順4のSIMロック解除ページで手順5のIMEI番号入力

以上。


エラー・コード43121

でやってみたが意味不明なエラーが出てできなかった。いまどき意味不明な番号をユーザ向けに表示するとは、、、担当者、、、

エラーコード43121




2016-03-10

zanoに懲りずにドローン(ONAGOfly)を購入

懲りずに小型ドローンのonagoflyをindiegogoにて購入(というか出資)

こんどは間違いなく??飛んでいるところを動画で確認できたので、きっと大丈夫だ。


発送は早くて2016年4月。

もうちょっと早いとスノーボードに間に合うのだけどなぁ。

2016-03-07

HERGOPOCHのトートバック(06-BF-S)のレビュー

ブリーフケースを購入

去年の8月に、ブリーフケースを購入した。

購入したメーカーはHERGOPOCH(エルゴポック)

モデルは「06-BF-S」 ¥46000円
人気のあるモデルとのことであった


確かにかっこいい。

故障?不良品?

で、まだ1年も経っていないのに、サイドのマチの部分が折れてしまった。

荷物(財布程度)をいれて、自立するのがやっとという状態。特に不都合のある使い方をした記憶はない。(というか油をつけて定期メンテもかかさずやっていたのだが、、)

購入店を通じて、修理を依頼するが、「メーカには取り付く島もなくできない」との返事。メーカ側がこちらの使い方が悪いと、疑っているような印象でちょっとびっくり。

再度電話で「経年劣化ではないし、使い方も普通どおりである。ここが折れるのは不良品ではないか。」と購入店通じて意思を伝えたところ、すんなりと修理を受け付けた。(うーん、最初からやってくれよと、、、)

で、2週間後の修理上がりをみてびっくり、、何も変わっていないようにみえる。。。



安い買い物でなかったのだけど、、、


次は万双のトートバックあたりを狙って行きたい。





2016-02-28

DOGHOUSEのゲーミングPCがほしい。Armor TL580??

DogHouseSystemとは


お気に入りのWEB記事シリーズ「HOW I WORK」で紹介されていたのが、以下のPC

Armor TL-580

写真左の壁際のPCがTL580と思われる


全然知らなかったが、DogHouseSystemsという海外のPCメーカらしく、主にゲーミングPC(ノート、デスクトップ)を作っている。

お値段が2500ドルから、とだいぶ良い価格。その筋の方には有名なのだろうか。


ゲーミングPC in japan

そんなわけで各社のゲーミングPCを以下のサイトでチェック

http://thehikaku.net/pc/new/hikaku-desk4.html


以外に安く購入可能。


どの程度のスペックが必要か。HTCViveの推奨は以下のとおり。

■Viveの推奨スペック
OS:Windows7 SP1か、それ以上の新しいもの
プロセッサ:Intel Core i5-4590もしくはAMD FX8350と同等か、それ以上のもの
メモリー:4GB RAM以上
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 970、AMD Radeon R9 290と同等か、それ以上のもの
ビデオアウトプット:HDMI 1.4もしくはDisplayPort 1.2およびそれ以上の新しいもの
USBポート:USB 2.0 x1か、それ以上のもの
パッケージ内容:本体、Steam VRコントローラー、Lighthouse x2
価格:799ドル(送料の有無及び日本での価格は不明)


最上ではないが比較的ハイスペックPCが必要。当然。

実際、買うならこのへんかな。


Viveとセットで20万超。うーん夏のボーナス一括払いで。





2016-02-20

Bragi The Dashが到着したのでレビュー 2016年でベストな製品かも

kickstarterで出資した、ワイヤレスイヤホン Bragi「The Dash」が到着したので早速使ってみた。というわけで、The Dashのレビュー。



Dashって何って方は以下の公式PVがわかりやすい。


まずはざっくりTL;DR(要点↓)

良かったところ

デザイン(非常に小型で違和感なくつけられる。Fit感が抜群に良い。ドイツデザインばんざーい!!)
バッテリーの持ち
サウンド
シンプルさ!!これ一台に満載の機能(心拍計、歩数計、GPS、音楽プレーヤー)


悪かったところ

接続がやや不安定(音楽が突然切断される)
心拍が正しく取れない場合あり(ファームの問題??)
日本語はなし(これは悪いというより仕様。個人的には問題なし。)



パッケージ


ドイツらしい無骨な外観が良い



パーフェクトフィット!!

パッケージ自体が取説になっている。基本的な操作は箱を順にめくっていけば理解できるようになっている。



Dash本体

Mサイズのイヤホンカバーをつけた状態が以下の写真。USB充電器(兼台座)に綺麗に収まっている。

電池サインはブルーで満タン



基本的な操作

右側のイヤホンで音楽をコントロール(再生、停止、音量etc..)。
左側のイヤホンはアクティビティのフィードバックやトランスペアレント(外部音を広てイヤホンに出力)の設定など


充電方法

USBコネクタを持つ専用台にイヤホンを設置し充電する形。Dash自体を振って表示されるLED色で、電池残量がわかる仕組みとなっている。
青であれば準備OK。わかりやすい。


真っ青になれば充電完了

iPhoneとの接続(ペアリング)

Dash本体を両方とも耳にセットして、右側のイヤホンを5秒間長押ししてペアリングがスタート。
まずは左右のイヤホンを接続。次にiPhoneとのペアリング。英語で(OK, I am now visibl =>  I am now connected)と音声が流れれば接続OK。


デバイスが2つ。左右は判別できない。

※bluetooth機器は(当然ですが)左右それぞれ存在することになる。

純正の接続方法を記したマニュアルはこちらに。

クイックスタートガイド


センサーデバイスとして利用する場合は、専用のアプリ(その名もBragi)をインストールして、「SELECT DEVICE」状態にしてから、左側のイヤホンを右側を接続したときと同様に5秒間長押し。(BLEの接続マニュアルはこちら
これでセンサーとしてのDashのペアリングがスタートする。

Bragiアプリインストール画面


正常に接続が完了すれば以下のようになり、Dashの各種情報をアプリ上で確認できるようになる。

BLE接続完了した状態

本体のバージョン情報などが確認できる。

1.3.1新しい??

ファームのアップデートもこちらからOK。私のはどうやら最新版の模様。ちなみにDashソフトウェア(ファームウェア)のアップデート方法はこちらにある。




わかりにくいのが音楽用としてbluetooth接続が完了した状態では、BLE接続ができないこと。音楽などのストリーミングをすべて停止した後で、上述の手順に沿ってBLE接続する必要がある。これで、心拍データや歩数などをトラッキングできるようになる。

BLEとして利用可能な装置のコンパチリストはこちら。iphoneはもちろんOKだ。


無線の接続性

悪くない。ときどきブツブツとノイズが混入するが、親機(つまりiphone)の位置をよりDashのアンテ側(つまり右側)に近づけることで対処可能だ。

フィッティング

素晴らしいフィット感である。キロ3分台で走っても耳から落ちそうになる要素はまったくなかった。添付のシリコンスキンがしっかりと耳のくぼみに収まって、イヤホンをつけていることを忘れそうになるぐらいの感覚を感じることができた。

操作性

曲を送るのは右側のイヤホンをダブルクリック。停止はワンクリック。その反応は悪く無い。
素晴らしいのボリュームの調節機能だ。直感的にDash本体をすっとスライドするだけで、思った通りに音量がコントロールできる。この直感的操作はBOSEにもなかったものだ。


特徴的な機能

トランスペアレンシー(外部の音量をマイクで取り込んでイヤホンに出力する機能)、言うなれば補聴器のようなものだが、これが簡単にコントロール(左イヤホンをスワイプ)できるのところがまた素晴らしい。

また、単体でメディアプレイヤー(4GB)であるところも評価したい。スマホを持ち歩かなくても単体でプレイリストの音楽を再生できる安心感、身軽さは今までのイヤホンにはなかったものだ。


バッテリーの寿命

2200mAh、3時間のバッテリーテストはまだできていない。LSDのときにテストしてみよう。


フィットネス機能

唯一の残念ポイント。センサはHRM、加速度計、ジャイロ、磁力計を積んでいる贅沢仕様なのだが、アプリがまったくついてきていない。つまり、他アプリとの連動、グラフ表示などフィットネスアプリとしての機能機能がない。現状の機能は心拍数とステップ、所要時間のみで、保存することもできない。これは今後のアップデートに期待したい。


購入方法

こちらで購入可能だが、日本には発送していない。
日本のamazonでは6万円ほどで購入可能なようだ。amazon 「THE DASH」


The Dashの感想まとめ

なんとも気が早いが、2016年でベストな製品になりそうな予感のする素晴らしいプロダクトである。夢のようなシンプルさを追求できる。コンマリもびっくりである。開発に2年間かけただけあって、細かなところまでよく作りこまれている印象を受けた。
今後Dashインスパイアな製品が多数発売されることだろう。





2016-02-19

G-EazyのPVまとめ。Me, Myself & Iはベストだが、マッシュアップもなかなkエロい

G-Eazyと Rexhaのコラボ


G-Eazyの個人的なベストPV
G-Eazy x Bebe Rexha - Me, Myself

対訳はこちら


G-Eazy - I Mean It (Official Music Video) ft. Remo

G-Eazy - Calm Down [Lyrics]

G-Eazy - Almost Famous

G-Eazy - Lost In Translation (きゃりーぱみゅぱみゅのPONPONPONをマッシュアップ)

歌詞がなかなか面白い。エロ過ぎww。

T450sでEM7345が切断される事象の解決法(AccessConnectionのインストールで解決)


問題

T450sにEM7345をインストールして利用している。

当初から接続がうまくいかないことが多かった。そこで以下のように対処したらうまくいった。

まず私のPC環境は以下のとおり。

PC: lenovo T450s
OS: windows10(64bt)
hardware: EM7345 firmware Ver1.2




この辺をみるとファームのバージョンが1.0だとうまくいかない場合が多いようだ。

※lenovoの公式ページからdriverをdownloadすることはできず、ここにファイルがuploadされていた(中身は見ていないので慎重なご利用がお勧め)


解決法

やることはAccessConnectionのインストールだけ

ThinkVantage Access Connectionsのダウンロード先はここ(windows10用ではないが、問題なく利用できる。競合もなかった。)

インストールするとアクセスポイントが正常に表示されるはず。softbankやauなどdocomo以外のWWANのアクセスポイントもしっかりみえる。


access connectionのメイン画面


あとは、プロファイル(JP Docomo。実際はDMMのAPN)を選択して、接続ボタンを押すだけ。これで接続も切断も1発でOKとなる。



ちなみに自動でAPNにmopera.netが追加(未適用状態)された。契約ISPはdmmなので使っていないのだが、sim自体に保存されていたのだろうか。








2016-02-11

NeuroOnがついに到着!! 機能と本体のレビュー。ハンズオンは後ほど

NeuroOnが到着!!

待ちに待ったNeuroOnがDHL(関税2380円)経由でついに我が家にやってきた。

購入したのはもちろんkickstarterで、はるか遠い昔。ちゃんと手元に来ること有り難みを噛みしめたい。(例のドローンの一件があってややkickstarter恐怖症に^^;)

まずは写真のみのご紹介。使用感などレビューは後ほど記載予定。


そもそもNeuroOnって何?

以下の文章だけみると、結局何をしてくれるのかわからないが、要は睡眠に関わるあらゆることを進化させるIoTデバイスw(あ、やっぱりわかんないな...機能説明をみるとふーんとなるかも)

Neuroon は、医療用機器に匹敵する高性能センサーと、スマート デバイス向けアプリケーションとの組み合わせからなる、ウェアラブル ソリューション


NeuroOnの特徴・機能

当初は深い睡眠(多層睡眠)を謳っていたが、現在は、光ブースト(眠気覚まし)や時差ボケ解消、バイオリズムの調整、アラーム、睡眠分析、仮眠モードなどより地に足のついた9つの機能を特徴としている。これだけでもかなり美味しいデバイスだ。

とはいえ、やはりより適切な睡眠(Neuroon Sleep)が最大の特徴だろう。
 Neuroon があれば、睡眠はより気楽なものに。モバイル アプリでアラームをセット、あとはすべて Neuroon にお任せ。眠っている間に、マスクがバイオリズム情報を測定し、Neuroon Sunrise であなたを最高のタイミングで起こします

個人的には以下の高照度光療法が非常に気になった。
睡眠中に、Neuroon はあなたの体内時計を調整するため、高照度光療法を徐々に適用します。マスクを着けて眠るようになって数日後には、眠りにつくのが簡単になり、よりリフレッシュして目覚めることができるでしょう


NeuroOnの仕様

材質
前面部素材: EVA
フォーム素材: ポリエステル ポリウレタン
ストラップ素材: ゴム
Smart Pack シリコン: 低刺激性シリコン
センサー:
EEG + EOG センサー、パルスオキシメーター、
プロセッサー: ARM ベース MCU
ケーブル: USB A - micro USB
バッテリー: 2 x 250 mAh リチウムイオン充電池
LED: RGB LED ライト x 2、パルス式白色 LED x 2、 赤色 LED x 1、赤外線 LED (パルスオキシメーター) x 1
同期方法: Bluetooth® 4.0 BLE
電極: 金メッキ処理
メモリー: 最大 7 日間分の生体データを保存
外形寸法: 306 x 84 mm
ストラップ サイズ: 420 x 28 mm (調節可能)


NeuroOnのセンサー

センサーだらけです。この小さいなデバイスによく詰め込んだなと。気になるのが脳波と心拍。感度はどの程度なのだろうか。
Neuroon は EEG (脳波)、EOG (眼球運動)、心拍、動きと体温を測定する生体センサーを備えており、それらの動作状況は LED ライトで確認できます。Neuroon は最大 7 日間分のデータを保存できます


NeuroOnの外箱


iphoneに近いスラっとした今風なパッケージ。スタートアップ系はどこもapple準拠の箱を利用しているのかな。

neuroon外装

箱を開けると、黒いアイマスク(昔の宮本のアイマスクのような)が鎮座。アイマスクの上にあるのがLEDがインプリされた本体部だろうか。
形状記憶フォームに期待したい。

アイマスクがどーんと。


NeuroOn本体の構造

本体(=smartpackというらしい。)はPSのコントローラのような形。全体がゴムのようなブヨブヨした素材で覆われていて、シースルーなので肝心のLEDがよく見える。

どんなものかは以下から。

Smart Pack には Neuroon のセンサー、電子部品、バッテリーが格納されています。センサーの接点は金属アレルギー対策のために金メッキ処理が施されているほか、パック部分は低刺激性のソフト シリコン素材でできています。

重さはエアコンのリモコンと同じぐらい。バッテリーが両サイドに入っているため、真ん中が軽い。手で持つと扇のようになる。

アイマスクとしては重量級であることは間違いないが、つけてみた感じはあまり気にならない。そもそもこれはアイマスクではなくて、NeuroOnだし(あーNeurroOnって打ちにくい)


バッテリー等実質本体はこれ

本体の挿入口

クイックガイド等もろもろ

USBケーブル。取りにくい、、、



というわけで、充電開始!! (どうみてもプレステのコントローラ)



NeuroOnのアプリ

こちらからダウンロード可能(※直リンです)

ちなみに対応iphoneは以下のとおり。うん、iPhoneならだいたいOK。(andoroidだとギャラクシが対応している)
5/ 5c/ 5s/ 6/ 6s/ 6s Plus/ 6 Plus



amazonでも売ってた!!(到着は7月-9月、、、)


■neuroon関連のサイト・リンク
公式サイト:https://neuroon.com/
rakune :https://www.rakunew.com/items/65089-Neuroon
詳しく紹介されているサイト
http://info-nikkan-donkey.hateblo.jp/entry/2015/12/18/223000