2009-01-27

郷には入れば何とやら

地域によって独特のルール・慣習がある。

大阪ではエスカレータは右側に並ぶ。
新大阪では東京人と大阪人が入り混じっているため、右左に立つ人それぞれいておもしろい。

初めて訪れた地域でどのような慣習があるかわからないときは、周りの状況をよく観察して、その場に合わせた対応をとれるようにする。人と違った行動を嫌う日本人の性格というよりは、トラブルにあう可能性を未然に防止する行動といえるかもしれない。

最近の言葉でいうと「空気を読む」ということになるのだろうが、あまりこの言葉によい感情をもっていない。強い同調圧力がそこにあるのを感じるからだ。
空気を読むのは社会人であれば当然のことで、そこから何ができるのか、その場の状況を理解した上で、個性を出す、新しい価値を生み出すことに意識を向けることが重要だと思う。


コンサートホールでは「空気を読む」のではなく、「音楽を聴く」わけだが、観衆の挙動をたまにみてみるとおもしろい。目を開いて、演奏家の一挙手一投足を見逃すまいとしている人や、目をつぶって音楽に浸っている人、個人個人の楽しみ方をしている。

そういった人々が、ある瞬間同じ行動をとる。
演奏と演奏の本来静寂である瞬間である。そのときに今までため込んでいた咳をするのである。今までそんなに咳を我慢していたのか自分でもよく分からないのだが、咳が感染してしまうのだ。
コンサートホールなのでその音が会場全体によく響く。別な音楽が流れているような錯覚を覚えたりする。

思うに、聞くだけではなくて、自分も音を奏でたいという深層心理が咳という形で表面に現れているのではないか。咳は音楽ではないけれど、絶妙なタイミングでいっせいに咳が聞こえると音楽といえなくもない。


今度コンサートに行くときは、いろんな音楽を少楽しんでみようと思う。

2009-01-26

マスクの効用

マスクで風邪予防、インフルエンザ予防というのは正確ではないそうで、あくまで周囲にウィルスや細菌が拡散するのを防ぐための利用ということだ。

病原菌は、咳が約10万個が約3m先まで、くしゃみ1回で約200万個が約5m先ま で放出されるらしい。ウイルスや細菌は非常に小さいので、市販のマスクで遮断することは原則的にできない(効果的がない)のだ。たとえて言うならザルで水をすくようなもの。

遮断するには医療用の特殊なマスクを利用するしかないが、お値段が少々高い。
そこまでお金をかけて、感染するかしないかわからない風邪/インフルを予防するより、おいしいご飯を食べて体力をつけて免疫力をあげるほうがより効果的だろう。

■マスクの効用
1.ウィルス拡散の防止
2.喉粘膜乾燥して細菌やウィルスが付着しやすくなるのを防止


・リンク
wiki:マスク

2009-01-24

ラン・ラン ピアノリサイタル(サントリーホール)の感想

サントリーホールでラン・ランのリサイタルを観てきた。

北京オリンピックの開会式で一躍有名になったあのランランである。


公演は、18時から始まり、休憩・アンコールを含めて20時30分まで盛りだくさんのプログラムだった。




 

・ランラン リサイタルプログラム(サントリーホール1月24日(土) 18時)
 1.Mozart ピアノソナタ 第13番K333
 2.Schumann 幻想曲ハ長調 op.17
 3.中国テーマ4曲(
平湖秋月、牧童短笛」春舞、彩云追月)
 4.Granados ピアノ組曲 第1曲<愛の言葉>
 5.Liszt トリスタンとイゾルデからイゾルデの愛の死
 6. Liszt ハンガリー狂詩曲 第6番 変ニ長調S.244
 7.Chopin チュード作品10-3「別れの曲」


印象に残ったのは、何といってもリストの狂詩曲第6番。

私の席はちょうどランランの背中側で、鍵盤の動きが見えるのだが、最後のフリシュカの部分では、およそ人間がたたいているとは思えない壮絶なスピードで鍵盤(左足も蹴る!!)が動いていた。
腕全体がふるえているような錯覚を覚える壮絶なオクターブを、ミスするどころか完璧に引きこなす様には、圧巻の一言である。
会場中が感動の渦で拍手が鳴りやまず総スタンディング状態だった。

まだ26歳で恐るべし技巧。そして情感をともなった演奏だった。









で、演奏後はいつものとおり、CD購入者へのサイン会があったが、


これがものすごい行列。。。










40分ぐらい待ってようやくサインがもらえた。↓
近くでみると、CDのジャケ写よりだいぶやせていて、なかなか良い男♪















ちなみに買ったCDはコレ↓


来年の来日公演が楽しみだ。


・リンク
wiki:ラン・ラン
wiki:ハンガリー狂詩曲

2009-01-23

俺の空の感想(ラーメン)

高田馬場にある俺の空でつけ麺を食してきた。

土曜の11時30分ぐらいの入店だったのだが、店内は私を含めて3人ほどのお客。一応人気店のはずであるが、最近は味が落ちたという話もあるし、お客が減っているのだろうか。

店員は身体の大きい若いお兄さん2人いて、1人がスープを、もう1人が麺を担当する完全分業制で仕事をしているようだ。


注文したのはつけ麺(800円)



具はいわゆるブタほぐしと、刻みネギのみのシンプルな構成」といえば聞こえはいいが、値段からするとボリュームにかける印象はぬぐえない。

麺は大中小量によって値段は変わらず、400g,300g,200g。

この麺が非常によろしくない。コシがなく、カップヌードルの麺を少しよくしたような感じ。自家製麺かどうかよく知らないが、他のつけ麺と比較すると数段落ちる。。。



・リンク
ラーメンデータベース:俺の空

2009-01-18

東武 大北海道展の感想

池袋東武の大北海道展に行ってきた。

日曜夜6時過ぎに行ったのだが、いつも通りの大盛況であった。

一年中、必ずどこかのデパートで必ずやっている大北海道展。
大して珍しくもない催し物なのだが、見かけると必ず行ってしまう不思議な魔力がある。

北(北海道)と聞くだけで、何か懐かしさを感じるのは、日本人が北国に対して特別の感情を持っているからなのだろうか。。。


まぁそんなことはほっといて、今回買った弁当は、写真を見れば分かるとおり結構当たりだった。


札幌市[札幌後楽園ホテル]
ホタテステーキ食べ比べ弁当(1折)
1,680円〈各日限定150折〉














函館市[函館五稜郭 谷ふじ]
●北のまつり弁当(1折)
1,460円














興部町[ノースプレインファーム]
生キャラメルソースのソフトクリーム(1個)
473円〈各日限定500個〉
















・リンク
食の大北海道展

ザ・グレン・グールド・コレクションを購入

海外から船にゆられてグレングールド ジャケットコレクションがやってきた。

注文してから1ヶ月以上たっていたので、半分忘れかけていたのたが、手にしてみるとずしりと重く、生涯聞き続けることになるであろうCD達に、ちょっと気持ち悪いが、ほおずりしたいような気持ちになった。



ジャケットコレクションというだけあって、COLUMBIA(現ソニーレコード)が制作したLPアルバムをすべて紙ジャケットで再現している。

リマスターはSBM方式を採用。ちょっと音がぼけている感じがしてあまり好きではないのだが、聞いて見た感じでは悪くない。グールドの特有の音の粒が手に取るようにわかる。

1枚/week聞き続けたとしても、全80CDなので約2年はかかる計算になる。しかもこれでグールドすべてを聞いたことにはならないのだ。


2年以上、新しいグールドを聞き続けられることがたまらなく嬉しい。どんな順番で聞いていこうか考えねば。


・リンク
ザ・グレン・グールド・コレクション [DVD]

2009-01-16

真のナポリピッツァ協会の認定店

王様のブランチを観ていたら、イタリア料理の店を紹介していた。なるほど確かにおいしそうなピザだったが気になったのが、その店が加入しているという「真のナポリピッツァ協会(A.V.P.N)」なる組織。

ホームページに審査条件などが掲載されていた。

・真のナポリピッツァの条件
その1 生地に使用する材料は、小麦粉、水、酵母、塩の4つのみ
その2 生地は手だけを使って延ばす
その3 窯の床面にて直焼きする
その4 窯の燃料は薪もしくは木くずとする
その5 仕上がりはふっくらとして「額縁」(コルニチョーネ(Cornicione))がある
その6 上にのせる材料にもこだわる

・認定店リスト

真のナポリピッツァの認定店リストはこちらから。


私がよく行くイタリア料理屋は上記条件はほとんど満たしているように思えるのだが、何か特別に認定を出す必要性があったのだろうか。おそらく、ナポリピッツァと呼べないようなピザをそれと称して客に提供する店が結構増えてきたということなんだろう。

和食でも同じような状況があったりするが、認定プログラムとかはあるんだろうか。
で調べてみたらあった。
和食ブームのフランスで「本物の日本食レストラン」に「お墨付き」を与える制度が今年から始まる。似て非なる料理を出す店が増えており、「真の日本の味とサービスを見分けてほしい」と日本貿易振興機構(ジェトロ)パリ・センターが創設。グルメガイド「ミシュラン」にならって覆面調査員が店を回って採点するという。

 同センターは日仏の有識者12人で構成する「日本食レストラン価値向上委員会」を発足。委員会が委嘱した調査員が「日本産または同等品質の食材を使っているか」「盛りつけやサービスが日本的か」などの基準で採点する。高成績の店には、はしを持つ手を図案化した「本物の日本料理」マークを授与。今年の推奨店は10月に発表する。

 油が少なく健康的という評判も手伝ってフランスではこの数年で和食レストランが急増。パリだけで約600店あるとされる。ブームに便乗しただけの店も多く、「味が違う」「いきなりみそ汁が前菜に出てきた」という苦情も。フィガロ紙がすしに含まれる雑菌を調査報道するなど、衛生対策の不備を指摘する声も出ていた。

 「間違った味覚が日本の味として浸透するのは困る。すしでおなかをこわして日本食イコール危険とのイメージが広がれば、日本ブランドも傷つきかねない」と同センターの中井毅所長。イタリアとタイの輸出促進機関も同様の認定マークを出しており参考にした。

 「日本においしい中華やイタリアの料理店があるように、日本人でなくても立派な日本食は作れる。国籍にかかわらず料理人の励みになってほしい」(中井所長)と、オーナーや料理人が日本人かどうかは「不問」だとしている。



・リンク
真のナポリピッツァ協会について
ラピッコラターボラ

WPSとは

■WPSとは
WPFとは、簡単に無線ネットワークの設定を行うWiFiの標準規格である。
WPS以前はユーザがSSIDや暗号化の設定を手動で行っていたため、望ましくない設定となる場合があった。WPSは暗号化強度の強いWPAで設定を行う。WPSは様々なWiFi機器と接続するよう設定されている。

■メリット
・自動でSSID,WPA keyの設定が可能。

■デメリット
・アドホックモードをサポートしていない。
・WPS非対応デバイスの無線ネットワークへの参加が難しい。
・すべてのベンダがサポートしていない。

■方式
WPSは2つの方法がある。

1. PIN (Personal Identification Number)
暗証番号となるPINコードを利用する方法。ネットワークを設定するためには、APかSTAにPINコードを入力する。PINコードは、機器本体のラベルかWEB インターフェースなどから取得する。

2. PBC (Push button configuration)
一番シンプルな方法。ユーザはAPとSTAの実際の機器のボタンかソフトウェアのボタンを押下するだけで設定が完了する。


■リンク
http://www.wi-fi.org/wifi-protected-setup/
http://en.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Setup
http://support.microsoft.com/?id=893357
http://wi-fi.org/files/kc/wfa_wi-fi_protected_setup_wp_feb08.pdf
http://www.buffalotech.com/technology/our-technology/aoss/
http://www.smallnetbuilder.com/content/view/24237/96/

2009-01-15

スノーボードとWinter X Games(青野令選手に期待)

旅行代理店で新潟方面のボードツアーの予約をしてきた。

もう出遅れ感もあるようで、新幹線の指定席はほぼ満席状態であった。バスはまだ空きがあるようで、私のとなりで予約をしていた若者は、今週末のバスツアーを予約していた。
私も2回ほど早朝バスを利用したことがあるが、片道3時間は身体にこたえる。プラス5千円で2時間以上短縮できるとなると、選択肢として非常にとりづらい

去年は全部で5回ほど新潟、長野の大手スキー場が中心だった。今年は最低3回(北海道含む)は行きたい。


そういえば去年2月のWinter X Gamesで、青野令選手が2位に入ったんですね(優勝は同じみショーン・ホワイト)。今年のワールドカップでも調子をあげているようです。世界最強といわれるX GAMEでの2位ですから快挙といえるでしょう。
気が早い話ですが2010年のバンクーバーが楽しみです。


・リンク
wiki:スノーボード
wiki:バッチテスト
wiki:エックスゲーム
WX12: Men's SuperPipe Silver - Ryoh Aono

2009-01-08

インフルエンザの予防

インフルエンザの季節になってきました。私の場合、もう恒例行事になっていて毎年2月ぐらいに感染しています。今年は万全の対策をして望みたいですね。

以下のサイトに風邪/インフルエンザに関する様々な情報が出ていますが、その中でひとつ気になったのが「ビタミンCの大量摂取」
1時間毎に500MGを6回飲むそうで、これで2人に1人は完治するのだとか。。
(いろいろ調べたところ、世の中には「メガビタミン」という説があるらしく、すごい人だと一日4gのビタミンCを飲んでいたりしていたそうな。お腹壊しそうですね。)


感染後の処置はいろいろありますが、感染前の予防が一番大切なので、うがい・手洗いは欠かさずしたいものです。

・リンク
wiki:インフルエンザ
私の風邪・インフルエンザ対策

2009-01-03

Wake On Lanの使い方(WOLをLinuxで)

我が家ではサーバPC2台を常時稼働しているが、よく利用するのは1台(Linux)で、もう片方(WindowsPC)は特定のアプリを動かしたいときのみ利用している。
しかし、今までは2台とも常時電源を入れたままにしていたため、電気代が馬鹿にならなかった。DELLのSC430(アイドル時約80W)を利用しているので、月900円程度かかっている計算になる。(電気代の計算方法は去年の日記を参照)

というわけで、常時稼働しておく必要のないWindowsPCの電源を、遠隔地からOn/Offできるように、Wake On Lanを使ってみた。SC430が標準でACPI2.0に対応していることもあって、非常に簡単に実現できた。(当たり前なのですが、電源がONになる瞬間は結構驚きです。)


■Wake On Lanの設定
1.BIOSの設定変更
PCの電源をONにした後すぐにF10、F12などを押してBIOSからWake On Lanの設定をOnにする。

2. おまじないの追加
/etc/rc.localに以下(MagicPacketで電源がONになる設定)追加。追加しないと2回目以降のWOLに失敗する。
ethtool -s eth0 wol g

3.WindowsPCの起動(linux"fedora"を利用)
LinuxPCから以下のコマンドを入力(MACアドレスは電源をONにする対象PC)
# ether-wake xx:xx:xx:xx:xx:xx
※windowsではMagicSendが便利です。


今回はSSHで遠隔からグローバルIPでLinuxPCにログインして、それから上記コマンドを入力している。本当はLinuxPCもWOLできるようにしたかったのだが、ルータに以下の制限があるようでうまくいかなかった↓

※V110Mでは、NAPTのLAN側アドレスを未割り当てIPアドレス、またはブロードキャストアドレス宛(x.x.x.255/24)に設定している場合、WAN側からのMagicPacketをうまくLAN側に流してくれない。割り当て済みIPアドレスへのフォワードはOKなので、一度Linuxを通常起動してIPを割り当てて、その後ハイバネーションからのMagicPacketでの復帰であればうまくいきそう。ARPテーブルのリフレッシュの問題かもね。(完全な電源OFFとはいえないがまぁ電力消費もほとんどないでしょう。)


■Magic Packetの解析(WireShark)
レイヤー1、レイヤー2は通常どおり。レイヤー3より上がWOLの中身であるが、以下の図を見てのとおり非常に簡単な構成である。まず、0xffffffffffff(6bytes)、次に対象PCのMACアドレスを16個。これをUDPやらTCPやらでカプセル化すればよい。ちなみに以下の図はFedoraから送出したパケットで、見てのとおり特にカプセル化は行わないようである。(AMD標準ツールMagic Packet Utility”)がUDPを使ってからUDPがデファクトなのかな。)














・リンク
wiki:Wake-on-LAN
Wake On LANでコンピュータを起動する
解説本→外から自宅のパソコンの電源を入れて使う本―ネットワークを経由して外からサクサクパソコン操作

2009年の目標

お正月も終盤戦ということで今年の目標をそろそろ。

■2009年の目標
・実現したいこと
1. フレームワークを増やす。
2. 英文への順応
3. CCIP、CCIEの取得
4. 趣味の充実

・やめること
1.無目的のWEB巡回(特にAmazon巡回)
2.ディジタルガジェット中毒(これはやめられそうにないのかな(笑)
3.相方との言い争い

去年の文字はたしか”変”だったと思うが、私にとっては今年が変の多い年になると思う。
何となくそんな予感がするのである。

時間を大切にして一年がんばろう。