2011-10-30

gmailで日付を指定してメールを抽出する方法

忘れそうなでメモ。

・2010/10/30のメールのみ表示させる。
after:2010/10/30 before:2010/10/

・スター付きのメールのみ抽出
is:starred


・リンク
Gmailの検索やフィルタで使用できるコマンド(演算子)一覧表

2011-10-28

ルクエでパンづくりを楽しむ

引越しでオーブンが手元に来ることになったので、以前から作りたかったルクエでパンづくりをやってみた。で、これが以外に簡単だった。基本の作り方は「こなこな研究所」のレシピがベスト。丁寧にやれば失敗はない。

実際に何度か作ってみて気づいた点について簡単にまとめてみる。


●ルクエでパンの作り方
◆材料(ペティート1ケース分)
・強力粉(カメリヤ) 80g
・インスタントドライイースト 2g 
・牛乳 60g 
・無塩バター 5g 
・砂糖 7g 
・塩  1g  
・つや出し用溶き卵 少々
*レギュラーサイズの場合は2倍量に
*ファミリーサイズの場合は3倍量に

まず分量から。
最初にペティートだと量が少ないので、レギューラーサイズ以上がオススメ。ただし、1回目は失敗する可能性もあるので、お試しでペティートを利用するのはありだ。それと無塩バターがない場合、普通のバターでもOK。ただ、ちょっと塩を少なめにしたほうが美味しく仕上がる。

次にレシピについてコメント。

(1)スチームケースペティートに牛乳と無塩バターを入れて電子レンジ500Wで人肌になるまで温めバターを溶かす。
→700Wで20秒~30秒ぐらい。500Wだと+10秒ぐらいかな。沸騰するぐらい熱いとイースト菌がお亡くなりになるので注意!!

(2)イースト→砂糖→塩に加える。
→順番に意味があるかどうかは不明。。。私の場合1つ1つよくかき混ぜならやるとうまくいった。

(3)粉を2回に分けて加え、ひとかたまりになれば生地を中心に向かって手で約100回折り込む。生地のかたさは手にのせて傾けたときゆっくりと粘りながら落ちる程度に調整。
→ここかなり手間と時間がかかるのでフープロを利用した方がよい。私は道場六三郎のフープロを利用した。コレ → 山本電気 MB-MM91R

フープロを利用する場合、工程1でルクエは利用しない。フープロの内鍋か、適当な皿を利用してバターを溶かす。後は生地の材料を全部フープロに投入して、30秒ほどミックスして生地は完成。

(4)生地を丸め、霧をひと吹きしてから蓋を閉じ、電子レンジ弱(150~200W)で約1分加熱。*加熱後の生地温度が30℃前後になるよう時間を調整。そのままぬれ布巾をかけて2倍に膨らむまで15分ほど室温に置く。(1次発酵)
→温度が低いと発酵が進まないので、レンジでチンした後生地の温度をよく確認する。

(5)生地に指をさしてくっきりとあとが残れば、生地をケースから取り出して分割して丸める。

(6)間隔を空けてケースに戻し、蓋をした上にぬれ布巾をかけ、2倍に膨らむまで室温で10分ほど休ませる。(ベンチタイム)

(7)もう一度丸めてケースに並べ、蓋をしてレンジ弱(150~200W)で1分加熱。ふたの上にぬれ布巾をかけて2倍に膨らむまで室温に15~20分置く。この間にオーブンを190℃に予熱する。
(8)お好みで表面に溶き卵を塗り、蓋を開けたまま庫内に入れ18分ほどこんがりと焼く。
(9)すぐにケースから取り出し、網にのせて冷ます。


1時間あれば、1週間分の朝ごはん用パンが簡単に作れる。お値段も200円かからないぐらいでお得。
本を読みながら片手間でOKなので、週末にまとめてやってしまおう。


・参考ページ
ルクエパン~基本のミルクパン~

2011-10-21

IKEAの家具をPCケースにするの続き。棚板に穴を開ける

ドリルで穴を開けた電動ファンの続きの話。

PCファンは正常に動作し続け、CPUの温度、マザーボードの温度ともにマイナス10度以上低下していた。

しかし、横着してファンをガムテープでとめていたため、時間経過と共に緩んで落下してまった。ファン停止後、ケース内の温度は80度をこえて、このままではケース内ボヤまで発生するのではないか?というムンムン状態に。


というわけで、今回ファンをボルト止めにして、さらにファンを1つ増設し2段構成にして、冬を前にして!!熱対策を万全にしてみた。


(電動ファンを設置しない状態で、熱暴走まで至るかどうか確認していないが、過度な温度上昇はHDDに悪影響をあたえるとの調査結果(あくまで過度な温度上昇なので、ちょっと熱いなぐらいだったら故障率に変化はないらしい)もあり、PC部品は、温度は低い方が良い。)





■ケース内(HERMER)の構成
ケース上部:NAS、L2スイッチ、8口拡張コンセント、
ケース下部:PC(corei7 2600、HDD×3)

一番熱を発するのはデスクトップPC。というのも、CPUパワーが必要なシミュレーション用PCとして利用しているため、CPU使用率が常に高い状態にあるのだ。それと、HDD×3の熱もバカにならない。HDDだけで、最大18W程度消費するので、18 × 3.41 = 61.44BTUs/hr になる。


WD30EZRXの消費電力:消費電力スペック=標準動作 6.0W ・アンロードアイドル 5.5W ・スタンバイ 0.8W ・スリープ 0.8W )


HDDの発熱量の計算



■熱対策プラン

ケースを仕切る棚板中央に穴をあけてファンを設置し熱を上部に逃し、それをケース奥のファンでケース内から逃がす。こんな感じか。


■使用器具
BOSCH バッテリー ドライバードリル 14.4V PSR14.4/N
SK フォスナービット 60mm FB-60


20分ほどかかって綺麗な穴が完成。計画どおりにファンを設置し試運転。ちょっと音が大きくなったが温度がさらに下がって良い感じ。夏が来るのが待ち遠しい(笑)

2011-10-16

T420sのレビューページのまとめとi7-2640Mのスペック

T420s購入するにあたって、レビューしているページをまとめてみる。

■T420sのレビューページ
ザ比較(パソコンの比較):レノボ ThinkPad T420sの実機レビュー
→ひととおりすべての項目のレビューを独自に行なっている本命ページ。仕様表に出ていない項目はここで確認できる。

ThinkPad T420s/T420siの評価・仕様
→実機は持たずに仕様からレビュー。内容は写真と仕様の貼付け



以上の記事で触れられていないのが新CPU「Core i7-2640M」を利用した際の、パフォーマンス、熱、消費電力。2640Mは周波数が2.8GHzなので、シングルスレッドの能力(S4331)は上位モデルより上だ。

TDPでデスクトップ用のi7-2600とi7-2640Mを比較すると、約2.7倍。シングルスレッド能力はデスクトップ用CPUとほぼ変わらないのだから凄い。代わりにいいお値段がしますが、、、

CPUの性能比較より参照;http://hardware-navi.com/cpu.php
 Core i7-2640M: M 6930(S 4331)、TDP35W
 Core i7-2620M: M 6683(S 4208)、TDP35W
 Core i7-2960XM:M 12120(S 4152)、TDP55W
 Core i7-2600: M16357(S 4570)、TDP95W


・リンク
intelのスペック表

2011-10-13

T400sからT420sへ買い替えを検討。今なら安いかな。

T400sを購入してはや2年間。パフォーマンスで問題になることは正直いってあまりない。東芝SSDとcore2の快適さは素晴らしいの一言。OSを起動するのも、ブラウザを起動するのも一瞬である。

しかしここにきて容量不足という問題があがってきた。SSDの容量自体はHDDと比べると(お金を出せば別だが)非常に少ない。私のT400sも80Gあるかないかの低容量ストレージ。あまりデータをバカスカいれる端末としては使わないのが前提、そう思って使ってきたが、写真データや音楽データの2年間の蓄積が限界をむかえつつある。

NASも持っているが、本当に重要なデータしかいれないバックアップ要ストレージとして使っているので、日常的に利用するデータの置き場としては使えないのだ。(つけっぱなしだと、電気も食うしね)

そんなわけでintelSSD160Gを搭載したT420sへの買い替えを以前から(1年も前から)検討していた。でここにきてだいぶ値段が下がってきた。プレミアムクラブの規約上、リアルな値段はかけないが、いまあるPCを処分して、ちょっとお金をたせば購入できるレベル。

買うとなると、スペックは当然フルチューン?(PCってこんないいしないか。フルスペック)

CPUはintel i7 2640M、memory:8GB、SSD160Gなどなど。


母艦としてデスクトップPC(i7-2600)を利用するか、今回購入するT420sをにするか悩ましい。4TぐらいのSSDがあれば解決するのだけど、、、

2011-10-12

エスプレッソメーカーの購入を検討。エアロチーノ3の単体販売は??

今までの人生ですでに2台のエスプレッソメーカを購入している。

1台はタンピングが必要な普通のエスプレッソメーカ。で、これはタンピングが面倒になって使われなくなり、ヤフオクへドナドナ。もう1台は、ワンタッチでエスプレッソ抽出ができるタイプだったが、これも途中で面倒とり、ヤフオクへドナドナ。この経験からわかったことは、エスプレッソメーカーで最も大切なことは「手間がかからないこと」。これにつきる。少しでも面倒だなと思ったら確実に使わなくなってしまう。

というわけで、エスプレッソメーカの中で最も手間がかからないカプセル方式を採用しているネスプレッソのエスプレッソメーカーに購入対象は絞られる。ネスプレッソの高級感あふれるホームページをみると、少ないながらも何種類かタイプにわかれている。

デザインが一番良いのはCitiz。特にピアノ調のRed、Blackが工芸品ようでとても美しい。また、他の機種と比較して、機能上ほとんど違いはない。

他に発売していないか確認するために、いつものようにamazon.co.jpから米国のamacon.comにジャンプし、ネスプレッソメーカを調査。すると、D120($349.00)なる製品を発見。
アメリカのDeLonghiのサイト、amazon等で存在が確認できる。

これは、Citizとエアロチーノ3(ミルクウォーマ)が一体となった台座形の製品で、特徴は、電源部が両方の機器で共有で使えるところ。シンプルな機器が複雑にならないように、台座で一体となって機能美あふれる造形となっている。ただし、悲しいかな何故か日本では未発売。台座が別々なバンドルセットを購入するしかない。

ネスプレッソさん販売開始プリーズ!!


○エアロチーノ3の紹介動画


○NESPRESSOバンドル商品ページ
https://www1.nespresso.co.jp/bundle/index.html#
http://www.nespresso.com/#/jp/jp/coffee_machines


○ネスプレッソカプセルをより安く
Nespresso(ネスプレッソ)マシーンに使用できる、空カプセルです。
空カプセル100個とアルミ製のふた100個入っています。
対応機種はNespresso Citiz, Essenza, LeCube, Lattissimaです
PIXIEには対応していません

http://www.youtube.com/watch?v=gQ0_dvI_esM
http://www.youtube.com/watch?v=JAdiuJFLTOI


○単体の価格(kakaku.com)
Citiz(2009年4月発売)
Nespresso Citiz C110 \16,799
Nespresso Citiz D110 \18,780

PIXIE(2011年3月発売)
Nespresso PIXIE C60BL \15,800
Nespresso PIXIE C60RE \14,980
Nespresso PIXIE C60TI \14,588
Nespresso PIXIE C60AL \14,780
Nespresso PIXIE C60ST \15,800

2011-10-02

プチDIYが必須。IKEAの家具をPCケースにする前に必要なこと

こちらの記事を参考にして、デスク周りを新調した。

デスクトップPCとNAS、その他もろもろ(スイッチングハブ、無線AP等)をHERMERに収納して、見た目すっきり!!、ファンの騒音も低減したまでは良かったのだが、HELMERは背面にケーブルを通す用の小さな穴と、前面の取っ手部分の2つしか通気口となる口がなく、熱問題が発生。HELMERの中が熱気ムンムン状態になってしまった。

HELMERを諦められるわけもなく、熱対策用にHELMERの背面に穴を開けることを決意。早速近所の東急ハンズで電動ドライバーとドリルを買ってきた。

・購入したドライバとドリル
BOSCH バッテリー ドライバードリル 14.4V PSR14.4/N
SK フォスナービット 60mm FB-60

オシャレな電動ドライバー(やっぱりコードレスが便利)
















購入したボッシュの電動ドライバーには、予備のバッテリーが1つ付属されているので、充電しながら穴開けができる(穴あけ以外も!!)。充電時間は35分ほど。以外に早い。初回の利用時には、完全放電→充電を何度か繰り返す必要があるようだ。(ドライバ取説より)

で、道具が良かったのか、腕が良かったのかわからないが、(間違いなく道具!!)15分ほどであっさり作業は終了。厚さ1.5cmの合板に綺麗なまん丸の穴ができた。
綺麗な○

















この穴にamazonで購入したUSBのファンをくっつけて(手抜きでガムテープ)排熱システムは完成。

・利用したUSBファン
TIMELY USBファン BIGFAN120U for Men


2時間ほど負荷をかけてみたが、PC、NASともに温度は安定していた。また、ケース内にファンを設置したため、音も以外に静かで見た目もスマート。

ケーブルが汚い。。。






















今回はじめての日曜大工だったが、以外に綺麗に簡単に、そして自分の思う通りの工作ができた。DIYと言えないレベルの作業であったが、その楽しさが少しだけわかった気がする。
ドライバのおまけで日曜大工で必要なドリル類が付属していたので、今度椅子でも作ってみよう。といっても、ジグソー、サンダー、トリマーの3点セットが必要らしい、、、まずはIKEA HACKERSのプチハックからかな。

2011-10-01

AOSSを利用しないでWLAE-AG300Nを接続する方法。わかれば簡単

WLAE-AG300Nは、無線LAN->有線LANのメディアコンバータだ。有線接続にしか対応していない機器を、ルータと離れた場所で利用したい場合等に有効だ。

WLAE-AG300Nの仕様
IEEE802.11n対応。
100BASE-TX対応2ポートスイッチングハブを搭載
マルチセキュリティー対応(AES/TKIP、WEP(128/64bit))
壁掛け、コンセントへの取り付けに対応。


○WLAE-AG300Nの接続構成
親機となるルータ(ex.AirStation WZR-HP-AG300H)との間でエアステーション間接続というピアピアの無線接続を利用する。通常の無線LANの設定と設定メニューが異なるので注意が必要。

[親機]---<無線LAN>---[子機(WLAE-AG300N)]---<有線LAN>---[PC等]


○WLAE-AG300Nの利用方法
0. 設定用PCのIPアドレスを192.168.11.2/24に設定して、WLAEとPCを有線LANで接続
1. コンセントにWLAEを挿入
2. WLAEの電源スイッチを押下。2分程度待つ。
3. 設定用PCから http://192.168.11.100/ にアクセス
4. メニュー画面より「無線設定」-> 「エアステーション間接続」で、以下のとおり設定

「エアステーション間接続機能」:チェック
「親機/子機指定」:子機(EC)
SSID、暗号化キー等 :親機の設定を入力する。


5. メニュー画面より「LAN設定」 ->「LAN側IPアドレス」で、以下のとおり設定

「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」:チェック


基本的な設定は以上となる。以下設定用PCを固定→DHCPに戻して、親機からIPアドレスが割り当てられていることを確認する。

デフォルト設定ではWLAEの無線AP(エアステーション間接続とは別)が有効となっているため、必要に応じて無効にセットする。

6. メニュー画面より「無線設定」->「11n/a/g/b」で、以下のとおり設定

「無線機能」:「使用する」チェック無



○WLAE-AG300Nの問題点
・電源ボタン不要
→コンセントに接続した後本体上部の非常に小さくわかりにくく、押しにくい電源ボタンを押下する必要がある。ネットワーク機器で電源スイッチがあるのって珍しい気がする。

・取説、GUIメニューをもっとわかりやすく
どこでピアの設定をすればよいか、管理メニュー、取説からではよくわからない。AOSSが使えない、使いたくない人もいるので改善して欲しい。

SIWを利用したノートPCの液晶ディスプレイの型番の調べ方

遅ればせながらT400sのディスプレイの型番を調べてみた。

というのも、T420sで採用されているディスプレイメーカによって、液晶画質に大きな違いがあるという記述があったからだ。はずれはAUO製。表面にぎらつきが多く長時間の作業になると非常に疲れるらしい。

○T420sで採用されているディスプレイベンダ
93P5693 AUO     B140RW02 V1
93P5689 LG-Philips LP140WD2-TLB1
93P5685 Samsung  LTN140TK  (T420sのみ)

○ディスプレイの型番の調べ方
windows標準のデバイスマネージャではディスプレイの型番を確認できない。そこで利用するのが「SIW」。デバイスマネージャで出力されないハードウェア、ソフトウェアの詳細な情報を確認することができる。

SIWのダウンロード

利用方法はインストールして実行するだけ。ディスプレイベンダは メニューから Hardware -> Video で確認できる。
















というわけで、我がノートPCのディスプレイは、型番:LTN141BT08001であることが判明。これサムスン製らしい。