2009-04-30

S.M.A.R.T.の利用(smartctlコマンド)

S.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis And Reporting Technology)はUltraATA3から搭載されている自己診断機能。
S.M.A.R.T.値の取得に使うのが「smartmontools」。デーモンとして常駐させることも可能だが、都度実行させてすぐにHDDの情報を取得できる。

smartctlコマンドのオプションは↓な感じ(@リンクより)
 
オプション
意味
  -a すべての情報を表示する
  -i ハードディスクのS.M.A.R.T.サポート状況を表示する
  -l エラーのログを表示する
  -v 温度やシークエラーなどの状況を表示する


デーモン(smartd)もある。デフォルト30分単位で/var/log/messagesにログを書き込む。

どの程度S.M.A.R.T値が信頼できるかよくわからないが、参考値として利用するようにしたい。


・リンク
wiki:S.M.A.R.T.
システムの評価、できてますか?

2009-04-27

IIJmio クティオのキャンペーンが安い

レンタル料金込みで3,980円は激安!!

クティオも一万円安の9,870円で購入できる。

hi-hoでも似たようなキャンペーンをやっているけど、IIJが一番お得。
買い換えようかな。


・リンク
IIJmio 高速モバイル

2009-04-21

習慣の力

ThinkN29の記事からメモ。

習慣とは何か?
「習慣とは、頭と心と体の癖である」

頭=思考(プラス思考、マイナス思考)
心=感情(快、不快)
体=行動(やる、やらない)

この3つのマイナスを減らすと同時に、プラスを増やすことが習慣作りの肝になる。

本フレームワークを頭において、自分がいまどの状態にあるか常に振り返ることを実践したい。

2009-04-20

LogMeInとは

自宅のサーバにアクセスするときは、SSH+リモートデスクトップorVNCを普段使っている。あまりネットワークやサーバの設定に詳しくない人に、SSHサーバをたてて、ポートを解放をして、というのはなかなか厳しい。

そんなわけで、サーバとなるPCにインストールするだけで、簡単にリモートアクセスできる「LogMeIn」に注目が集まっているらしい。Windows標準搭載のリモートデスクトップに比べるとレスポンスは悪いが、設定レスのアドバンテージは非常に大きいだろう。

ソフトの設定方法はここに詳しく出ているが、設定といえば、アカウント登録、ソフトインストールだけなので、説明も必要ないぐらい簡単。

■使い方
1.アカウントの登録
2.ソフトのインストール
3.ログイン

このサービス代理店?になっているのがビックローブ。NECはリモートデスクトップが大好きですね。

↓リモートアクセス中












↓3回失敗すると送信元IPでアクセス制限がかかる











■LogMeInの改善点
動画がカクついて見れないこと。これにつきる。動画は対象でないので当たり前!といえばそうなのだが、遠隔で利用したいデータは、写真や動画がメインとなるのではないか。オフィス系のソフトはローカルPCで十分だ。
NECのLuiはコンセプトは良いと思うが縛りが強すぎる。動画再生をサポートする独自チップの機能を、VNCなど様々なリモートデスクトップソフトから簡単に利用できるといいのだけれど。RDPの自社製品だけでは狭すぎるかな。

・リンク
LogMeIn
NEC:Lui

2009-04-19

オペラ座の怪人を観劇

5月17日に千秋楽ということで、大阪四季劇場で「オペラ座の怪人」を見た。

直前の購入だったため、良席とはいえなかったがやはり最高だった。

東京四季劇場「海」以来の2回目になる。映画を見てはまり、サントラを聞き、小説を読み、それからミュージカルという順でオペラ座にはまってきた。

で、感想だが東京公演と少し違った演出があった。
「ザポイントオブノーリターン」の舞台の色が、真っ赤な赤から暖色系に変わっていたのだ。個人的にはやはり情熱的な雰囲気に合う赤がよいと思う。

■主なキャスト
怪人:高井治
クリスティーヌ:苫田亜沙子
ラウル:鈴木涼太
カルロッタ:種子島美樹
メグジリー:荒井香織
マダムジリー:戸田愛子
ムッシュアンドレ:林和男
ムッシュフィルマン:青木朗


■リンク
wiki:苫田亜沙子