2009-07-25

SSHの高速化(HPN-SSHを使う)

SCPを利用して遠隔地のサーバ間でファイル転送を行っているが、非常にパフォーマンスが悪い。小さなファイルのやり取りであれば問題ないが、少し大きいファイルをコピーしようと思うと、FTPを使う場合などと比較してかなり時間がかかってしまう。

HPN-SSH(High Performance SSH/SCP)は、TCPコネクションのマルチチャネル化やフローコントロールにより、データ通信のパフォーマンスを改善させる(10~50倍程度)OpenSSH用のパッチのことである。開発はピッツバーグ・スーパーコンピュータ・センター(PSC)で行われている。

HPN-SSH以外で高速なファイル転送に利用できるプロトコルとして以下のような実装があるが、インストールが難しかったり、対応しているディストリが少なかったりして、使いづらかった。


・HPN-SSH以外の高パフォーマンスなファイル転送プロトコルの実装
GridFTP
kFTP
bbFTP


・HPN-SSHのインストール
opensshのソースコードとHPN-SSHパッチのダウンロード
tar -zxf openssh-3.9p1.tgz
cd openssh-3.9
p1 patch < openssh-3.9p1-hpn.diff
configure
make install

・リンク
HPN-SSH

2009-07-24

裸眼立体映像 「FinePix REAL 3D W1」の感想

富士フイルムが裸眼立体映像の撮影が可能なコンデジ「FinePix REAL 3D W1」を発表した。価格はオープンプライス(店頭予想価格6万円前後の見込み)

静止画3Dだけかと思ったら、動画3DもOKとのこと。

撮影した静止画/動画はデジカメ本体のディスプレイか、同時発売予定の3D対応DPFで閲覧することになる。せっかくの高解像度を生かすなら、やはり大画面の液晶でなければという感じもするが、今後3D対応も標準的な仕様になっていくことだろう。

実際にどう見えるか店頭で確認しないと評価の難しい商品といえるが、1つのブレークスルーになる可能性もかなり高いと思う。USJのターミネーターっぽく手元にまでせまってくる感じは実現できていたら即買いかも(笑)










ちなみにamazonで予約開始しているようです。


・リンク
ニュースリリース
Amazon(予約):FUJIFILM 3Dカメラ FinePix REAL ブラック F FX-3D W1
製品ページ

2009-07-22

ThinkPad T400sはUQ WiMAXに対応?

6月の発表の際に7月に発売するとしていたThinkPad T400sのWiMaxモジュール内蔵モデルが発表になった。直販価格で21万円ナリ。キャンペーン(周辺機器が1円!)を使うともちょっと安くなるかな

・ThinkPad T400sの仕様
 モデル:2808A12
 OS:Windows XP Professional SP3(Windows Vista Businessダウングレード権使用)
 CPU:インテル製Core 2 Duo通常電圧版SP9400(2.4GHz)
 メモリ:2GB
 ストレージ:250GBHDD、最大128GBのSSD
 重量:1.77kg
 薄さ21.1~25.9mm
 WiMAXモジュール:WiMAX/WiFi Link 5150
 内蔵バッテリー:約6時間駆動(最長11時間のバッテリーライフ)


で肝心のUQ WiMAXへの対応だが、ここには現時点で未対応とあるが、UQ WiMAXの発表のときに、5150がノートPCへの実装例として紹介されていたり、同じモジュールを利用したノートPCでUQ対応とあるので、おそらく問題なく動作するのだろう。


高級機X300ベースの薄くて軽くて歴代最高のキーボードと聞いてしまうと物欲が暴走し始める。。


・リンク
lenovo:ニュースリリース
IntelやPCベンダーがモバイルWiMAX搭載PCをデモ
最新キャンペーン情報
ThinkPad T400sで実現した究極のトレードオフ

2009-07-21

日食グラスの作り方

ヨドバシに日食グラスを探しにいったら、とうの昔に売り切れてなかった。
でネットを探してみると、簡単に作れることがわかった。

・準備
 厚紙
 穴あけパンチ
 フィルム状の太陽観測用フィルター

・作り
厚紙にパンチで穴をあけてフィルタをかぶせる。


これ以上ないくらい簡単。フィルタはカメラ屋さんを探せば結構残ってると思うので、自己責任で試してください。


・リンク
wiki:日食
Amazon.co.jp 日食グラス SUN CATCHER-X

山歩きの効用

連休を使って山歩きにいった。今までに一度もやったことがない本格的な山歩きだったのだが、これが強烈な体験だった。

ガイドブックには「初心者向け」と書いてあったのだが、斜度は60度近くあるんではないかというぐらい強烈な傾斜で、四肢をついて登ることもあった。
「日ごろの運動不足がたたって。。。」とよく言うが、日常的に運動している人でも、あの登りはかなりキツイと思う。

ところで、山歩きにはいろんな効用があるらしい。ストレス低下、がんに対する免疫力の向上、だるさの緩和などなど。おもいっきりテレビの引用らしいので、どこまで信用できるかわからないが、適度な?運動は健康によいのは間違いないだろう。

上で適度な?と書いたのは、山登りの時間あたりのカロリー消費量がハンパではないからだ。山歩き登りの1時間のカロリー消費量がなんと600Kcal。走った場合が252kcalなので倍以上になる。飴がおいしかったのはそのせいだったか。


まぁでも森の空気を思い切り吸いながら歩くのも悪くないかな。もうちょっと緩めのところにいってみよう。


・リンク
山歩きアラカルト
wiki:山
これで身につく山歩き100の基本―入門から中級まで (るるぶDo!)