2008-05-28

e-mobileの携帯を検討

以前通信環境をe-mobile D01HWに統合したという日記を書いたが、
ついに携帯もe-mobileに統合しようかと考えている。

というわけでいろいろ検討してみた。

・機種
S11HT
特徴:通称イーモンスター
HTC製
WindowsMobile6Pro搭載
日本国内初チルト&スライド液晶搭載
カメラ300万画素
ディスプレイ2.8インチQVGA
Blueetooth2.0 無線LANb/g搭載
GPS
重量190g
価格:
加入アシスト19980円

H11T
特徴:東芝製
ワンセグ
ディスプレイ2.8インチワイドQVGA
カメラ324万画素
ローミング
Blueetooth1.2
GPS
カラバリ(ブラック、ホワイト、ブルー、ピンク)
重量130g
価格:
加入アシスト9980円

・プラン
基本料金はすべて無料
通話料金は別
携帯電話/PHS 18.9円/30秒
固定電話   18.9円/30秒
SMS    2.1円/通

年特割り適用時の価格。なしだと+1000円
加入アシストありだと+1000円

Aケータイプラン
データ通信量:1000~4980円

Bケータイプランデータセット
データ通信量:0~3980円
データプラン:4980円 or 5980円

Cデータプラン
データ通信量:4980円

Dギガデータプラン
データ通信量:3980~9980円

2008-05-25

シュアーのE4Cを購入

以前から遮音性の高いイヤホンを探していたが、価格.comの評価をみてシュアーの
E4cを購入!!
以前は、ソニーのノイズキャンセリングイヤホンを使っていたが、ケーブルが長過ぎてとり回しが悪いので売却。

今週中には届くかな。それにしても高かった。。。

2008-05-22

e-mobile(D01HW)を新幹線で利用

東北新幹線でD01HWを利用してみた。かなーりスループットは低下するものの
メールチェック程度であれば十分使える。


64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=58 ttl=243 time=1257.199 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=59 ttl=243 time=434.136 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=60 ttl=243 time=443.873 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=61 ttl=243 time=1053.523 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=62 ttl=243 time=463.398 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=63 ttl=243 time=383.113 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=64 ttl=243 time=1367.781 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=65 ttl=243 time=737.582 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=66 ttl=243 time=397.293 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=67 ttl=243 time=358.092 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=68 ttl=243 time=436.803 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=69 ttl=243 time=357.545 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=70 ttl=243 time=366.271 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=71 ttl=243 time=365.992 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=72 ttl=243 time=375.711 ms
64 bytes from 72.14.235.147: icmp_seq=73 ttl=243 time=365.427 ms

2008-05-20

safari 切り取りの使い方

mac 純正ブラウザsafariの切り取り機能が素晴らしすぎる。
ブログの入力画面だろうが天気画面だろうが、ローカルと同じ感覚で利用することができてしまう。

2008-05-19

chumbyがおもしろい 

O'Reilly の主催するFooCampでデモされた製品。

・特徴
ポップなデザインとキャラクター&プリティなソフトケース
起動時に自分自身で操作を説明
無線LAN接続のみをサポート
Flash Lite 3.0を搭載
ネットワーク経由で機能追加(ウィジットの追加)
自作ウィジットの実行、公開





・標準機能

目覚まし時計
i-podの音楽再生
bittorrentを使ったファームウェアバージョンアップ

・自作ウィジット例
Divxファイルを再生
RSSリーダー
TV番組表を見て録画予約
天気・ニュース・Google Calendarを 表示
Twitter, Facebook, Flickr を表示

・ハード仕様

50MHz ARMコントローラー
32MB SDRAM
64MB NANDフラッシュROM
ねじれセンサー
照度センサー
USBポート ×2
320×240 3.5インチ液晶タッチスクリーン
ステレオスピーカー
マイク
ヘッドホンジャック
chumbilical バス

・価格等
160$(日本では未発売)
※米国国内への発送しか受け付けていな。日本で入手する場合、
発送代行を行ってくれる業者に依頼


・リンク
chumby社
toorcon_2006_secondpart
Chumbyの誕生
chumby――米国生まれの情報端末に家電の未来を見る
chumby がすばらしすぎる件
Chumby一1年が過ぎて

2008-05-18

postfix filterの使い方

・postfixのqmgrからfilterを経由する方法
qmgrからpipeでfilterを経由。sendmailにてmaildropに入り、pickup、整形されて
宛先に配送される。
私の場合、外部メール転送時に、ローカル配送と同じようにcleanupさせたいときに下記方法を利用している。

・filterの作成
---------------------
1 #!/bin/sh
2
3 # Simple shell-based filter. It is meant to be invoked as follows:
4 # /path/to/script -f sender recipients...
5
6 # Localize these.
7 INSPECT_DIR=/var/spool/filter
8 SENDMAIL="/usr/sbin/sendmail -i"
9
10 # Exit codes from
11 EX_TEMPFAIL=75
12 EX_UNAVAILABLE=69
13
14 # Clean up when done or when aborting.
15 trap "rm -f in.$$" 0 1 2 3 15
16
17 # Start processing.
18 cd $INSPECT_DIR || {
19 echo $INSPECT_DIR does not exist; exit $EX_TEMPFAIL; }
20
21 cat >in.$$ || {
22 echo Cannot save mail to file; exit $EX_TEMPFAIL; }
23
24 # Specify your content filter here.
25 # filter 26 # echo Message content rejected; exit $EX_UNAVAILABLE; }
27
28 $SENDMAIL "$@" 29
30 exit $?
---------------------

・master.cfの変更
以下を追加
---------------------
filter unix - n n - 10 pipe
flags=Rq user=filter argv=/path/to/script -f ${sender} -- ${recipient}

smtp inet ...other stuff here, do not change... smtpd
-o content_filter=filter:dummy
---------------------

・リンク

Postfix キューに入った後のコンテンツフィルタ

2008-05-17

SSHポートフォワード を利用し外部からルータの設定を行う

VoIPルータの各種セッティングは、同じネットワークの別PCのWEBブラウザか「192.168.1.1」などルータにアクセスしてWEB設定画面から行う場合がほとんどだと思う。
今回は、遠隔地から家のVoIPルータにアクセスしてポートを開放したいと思う。
---------------------
■環境
サーバ:Fedora8
クライアント:WindowsXP
---------------------

サーバ側作業

①SSHサーバの構築、起動
②VCNサーバの構築、起動
$yum -y install vnc-server
$vncserver :1        (ディスプレイ番号に1を指定)
初回のみパスワードを入力する。
$You will require a password to access your desktops.
  Password:
  Verify:

vncserver起動時のオプション
-name desktop-name
-geometry widthxheight デスクトップのサイズを指定
-depth depth         画面の色を指定
例)# vncserver -geometry 800x600

クライアント側作業
③TTSSHのSSHポートフォワード設定
ttsshの設定画面からssh forwardingを選択。













addをクリック











Forward local portにローカルポートを入力する
※ここではローカルVNCクライアントが利用する5900とした。

remote machine のipアドレスには、sshサーバが起動しているサーバPCのローカルアドレスをしているする
※ここでは192.168.1.3とした。

remote machineのポートには、vncサーバのポート晩後うを入力する。vncのデフォルトポート番号は5900+"ディスプレイ番号"
※ここでは5901とした。
OKボタンをクリックして設定を保存。通常どおりサーバにssh接続を行う。

④VNCクライアントの起動&接続
severにlocalhostと入力しOKボタンをクリックする。






SSHポートフォワードが成功して、リモートのVNCサーバに接続できた場合、左図の画面が表示されるで、VNCサーバを構築するときに入力したパスワードを入力する。


以上でサーバのGUIにアクセス可能となる。
以下サーバ側のブラウザを立ち上げ、192.168.1.1を入力しポート開放の設定を行う。ルータの設定完了後ルータを再起動すると、当然ながらSSH接続が切断されるので、IP固定でなくDDNSを利用している人は、DDNSのグローバルIPチェック間隔を短くしておくとよい。

・VNCサーバの終了
$ vncserver -kill :1
---------------------

・リンク
SSHポートフォワードで簡単トンネリング
窓の杜 - VNC
ttssh

・参考書
実用SSH 第2版―セキュアシェル徹底活用ガイド

2008-05-15

NASとSANの違い

・従来の内蔵ディスクの問題点
ストレージが分散する為管理が複雑になる
急速に増大するデータ容量に柔軟に対応できない

それにかわってNAS,SANが利用されている。

・NAS
ネットワークに直接接続されるストレージ。

・SAN
サーバとストレージ間を接続する専用のネットワーク

・NASとSANの違い
一番の違いは、利用するプロトコルの違いにある。
NASはファイル単位で読み書きを行うNFSまたはCIFSを、SANはブロック単位での読み書きが可能(要はローカルディスクのように振舞える)なSCSIプロトコル等を利用している。
他に以下のような違いがある。
①接続 LAN、ファイバチャネルを用いたストレージ専用ネットワーク
②ディスク 安価なSATA、SCSIが多い
③拡張性 なし(機器の増設)、あり(FCスイッチにストレージを増設して共有)
④コスト 安価、高額
⑤性能 ミドルクラス、ハイエンド


・SANのデメリット??
SANのデメリットとしてwikiには、「ローカルディスクのようにSCSIプロトコルを利用してストレージにアクセスするために、同時に複数PCから同じファイルを利用できない」ということが書かれていたが、Macv10.4からサポートしているクラスタシステム「Xsan」などでは同時アクセスが可能らしい。
技術的には「メタデータコントローラ」が複数PCからのファイルアクセスをコントロールし、1台のみに書き込み許可を、他のPCにはリードオンリーにする、といった排他制御を行う。


・リンク

急成長するネットワーク・ストレージ「SAN」「NAS」を整理する

wiki
ストレージ・ネットワークの技術
ストレージ分野にも本格進出を果たしたアップルコンピュータ

2008-05-14

久しぶりのプログラム本「Unix/Linuxプログラミング理論と実践」

amazonでその価格と洋書しかないハードルの高さに読む&買うのをあきらめていた「Understanding Unix/Linux Programming」の日本語版がついに発売になった。
お値段が6090円。ちと高いが買う価値はある本だろう。

「第7章 イベント駆動プログラミング - ビデオゲームを書く」
どんなゲームをサンプルにしてイベントドリブンするのか興味があるところ。

Unix/Linuxプログラミング理論と実践

・リンク
洋書版のレビュー↓
http://memo.wnishida.com/?date=20070402#p01

2008-05-10

posffix + postfixadmin + mysql インストール方法と設定&基本操作

postfixをインストールしてみた。

postfixadminが新しくなっていて、config.inc.phpを正しく設定し読み込むとDBの構築を自動でやってくれる。参考ホームページにある↓な作業はやらなくて良いわけだ。
---------------------
[パスワード未設定時]
# cd /srv/www/htdocs/postfixadmin
# mysql -u root < href="http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=191583&package_id=225300&release_id=595813">postfixadmin-2.2.0 )
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=191583

・postfix mysql対応版
http://blog.livedoor.jp/tuzzy92/archives/51539758.html

■sql基礎中の基礎
データベースの選択:use postfix;
データベースのテーブル:show tables;
テーブル参照:select * from "show talbesより得られたtable名";
テーブル作成:CREATE TABLE name (
sei varchar,
mei varchar
)
テーブルフィールド参照show fields from "table名"
テーブル削除:drop table "table名"
データ挿入:inser into name value ("yamada","taro");

■メールキューの基本操作
キューの確認:mailq
キューを全て削除:postsuper -d ALL
停滞キューの削除:postsuper -d <キューID>

■Postfixを使ったアドレスの書き換え
Postfixは対応するアドレスを見つけるとマップテーブルにしたがってアドレスの書き換えを行う。ヘッダとエンベロープを含むすべのアドレスに影響を及ぼす。
3つすべてのパラメータを指定した場合、sender→recipient→canonicalの順に
行う。

・送信者アドレス、受信者の書き換えテーブルを指定
canonical_maps = mysql:/etc/postfix/canonical

・送信者アドレスの書き換えテーブルを指定
sender_canonical_maps = mysql:/etc/postfix/sender_canonical

・受信者アドレスの書き換行テーブルを指定
recipient_canonical_maps = mysql:/etc/postfix/recipient_canonical

・ドメイン名の書き換えテーブルを指定(canonicalテーブルと異なりメールが配送される際に適用)
smtp_generic_maps = mysql:/etc/postfix/generic
→his@localdomain.local hisaccount@hisisp.example


mysqlの基本設定
設定ファイル .my.cnfを/etcに作成してmysqlへのログインを自動化する。

[client]
host=localhost
database=login
user=login-user
password=login-password

■参考URL
Postfix+MySQL+Postfix AdminによるバーチャルSMTPサーバの構築
All about Mysql5
Postfixアドレス書き換え

2008-05-08

日本語ファイルの解凍方法

linuxで日本語名(shift-jis)のzipファイルを解凍しようとすると、文字化けが発生して正常に解凍できない。
日本語対応のunzipが以下からDL可能。

・リンク
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1181152968


他にファイル名のエンコードをまとめて変換してくれる便利なコマンド。
convmv
を利用する方法もある。
---------------------
yum -y install convm
convmv --list  →使えるエンコーダを確認
convmv -r -f shiftjis -t utf8 *
---------------------

2008-05-04

WEBDAVとwebdriveで便利MAX!!

連休中のTODO「眠っているSC430(DELLの格安PC)の復活」の取り組み結果を、つらつらと書いてみる。

・PCの利用方法
まずPCの利用方法だが、手っ取り早いところで、サーバとして利用することにした。使い方は、家族の写真、動画を蓄積するファイルサーバとして、WEBサーバ、SSHサーバ、WEBDAVサーバを構築した

・WEBDAVクライアントソフト
WEBDAVのクライアントソフトにはwebdriveを利用した。マイクロソフト標準のクライアントソフトでも使えることは使えるのだが、直接ファイルが編集できない、動作が不安定、など問題が多い。(いろいろホームページを見ると、直接編集することも可能なクライアントソフトもあるようだが、どうも信用ならないので...)

シェアウェアで30日間利用できる。英語版の以前のバージョンであれば、フリーで入手することも可能だ。(フリー版の入手先はgoogleでOK)

WEBDAVを使った感想だが、ネットワークファイルをローカルファイルと同じ感覚で扱えるので、非常に便利である。オフィス系ファイルの利用も問題ない。


・参考ホームページ
Fedoraで自宅サーバー構築
次世代プロトコルWebDAVの可能性

2008-05-03

Cisco 2600を激安購入

ゴールデンウィーク後半戦の初日ということで、久しぶりにハードオフにいってみた。ハードオフは、たまにありえない値段でありえないものが売っていることで有名だが、今回もナイスなルーターCisco2600を2千円でゲットできた。ヤフオクの過去の落札価格を見ると、3千円程度で取引されているようなので、まぁまぁ安く買えた方だろう。
箱はついていなかったが、コンソールケーブルやコネクタ類すべてありで、動作ももちろん問題なしだ。(店頭には動作未確認状態で売られていたのでちょっと不安だったが。。。)

・リンク
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/routers/c2600/